地球温暖化防止

事業活動に伴う二酸化炭素排出量の年度別推移

二酸化炭素の排出量は年度ごとの製品の生産量の変動にも大きく影響を受けますが、省エネルギーの取り組みを通じた排出量削減に継続して努めております。
省エネルギーの取り組みを通じた温室効果ガス排出削減に加え、製品を開発して社会に提供していく企業の役割として、製品が社会で使用されるとき、排出削減に寄与できるかどうかも重要です。当社の製品の多くは住まいで使われますので、住まいの省エネルギーに繋がる製品の開発にも注力しております。
また、2020年度にSDGs宣言、2021年度に具体的数値目標を掲げて以降、CO₂排出量の「30%削減」を目標とし、その基準年を2019年度と設定しております。

※上記グラフ内の数値はフクビグループにおける排出量です。

2024年度拠点別の二酸化炭素排出量構成比

フクビグループのCO2排出量(Scope1,2)の拠点別構成比を示すグラフです。
CO2排出量のほとんどはエネルギー消費に由来するものです(非エネルギー起源CO2は約2%)。
各拠点ともに生産性の改善、機器等の改善など省エネルギーを軸にCO2排出量の削減を進めています。
CO2排出量はフクビグループの中でもフクビ化学が約73%、更にその中でも本社工場、坂井工場が排出量の多くを占めます。ともに省エネルギー法による「第一種エネルギー管理指定工場」の指定を受けており、継続的な省エネルギーを推進しております。





Scope1~3排出量(算定範囲:フクビ化学工業株式会社単体+国内連結子会社4社)

(単位:t-CO2

Scope1~3排出量

2023年度
(フクビ化学単体)

2024年度

Scope1&2 14,218 15,195
内訳 Scope1

2,970

3,358

Scope2 11,248 11,837
Scope3 177,052 174,553
内訳 カテゴリ1 購入した製品・サービス 139,606 140,248
カテゴリ2 資本財 1,635 2,681
カテゴリ3 Scope1,2に含まれない
燃料及びエネルギー
2,317 2,656
カテゴリ4 輸送、配送(上流) 4,441 2,569
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 575 584
カテゴリ6 出張 110 126
カテゴリ7 雇用者の通勤 299 350
カテゴリ8 リース資産(上流) 4,837 4,304
カテゴリ9 輸送、配送(下流) - -
カテゴリ10 販売した製品の加工 - -
カテゴリ11 販売した製品の使用 - -
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 23,209 21,015
カテゴリ13 リース資産(下流) 23 21
カテゴリ14 フランチャイズ - -
カテゴリ15 投資 - -

 

※小数点以下を四捨五入しているため、合計と内訳の計は必ずしも一致しません。
※カテゴリ4は、フクビ化学単体分は、トンキロ法(輸送重量×輸送距離×排出原単位)で算定しました。
※カテゴリ9.10.11.14.15は以下の理由により、算定対象外としました。
 なお、連結子会社4社分は、上流(カテゴリ1~8)のみを算定対象としております。
 カテゴリ9 :自社が荷主とならない全商品の配送の把握は困難であり、算定対象外としています。自社が荷主となり配送した際の排出量は、カテゴリ4に
       含まれます。
 カテゴリ10:加工を行う商品が多く、加工方法が多岐にわたり算定が困難なため算定対象外としています。
 カテゴリ11:算定対象外としています。
 カテゴリ14・15:該当する活動がなく算定対象外としています。