- TOP
- サポート・お問い合わせ
- よくあるご質問
よくあるご質問
よく使われている検索キーワード
よく閲覧されている質問
-
在来工法の浴室(タイル貼り)の天井・壁・床をリフォームします。どのパネルが使用できますか?
壁は鏡面アルパレージ、アルパレージ、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
天井はバスパネルEX、バスパネルU、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
床はあんからプラス、あんからが使用できます。 -
点検口枠の規格・種類について教えてください。
点検口枠規格一覧表をご参照ください。
点検口枠規格一覧表 -
OAフロアと二重床の違いは足の高さが変えられるということですか?
OAフロアも広い意味では二重床に含まれますが、事務室やコンピュータ室など床下に配線を敷設し、パネルの着脱が可能なものがOAフロアと呼ばれています。
-
バスパネルに色々種類がありますが、何が違いますか?
総合カタログをご参照ください。
総合カタログ(P.179) -
在来浴室のバスパネルの下地(防湿シート)として使用するバリアエースの施工方法を教えてください。
木下地、耐水合板、バリアエース、バスパネルの順で施工してください。
なお、バリアエースのシートの繋ぎ目および隅部については、防水テープで天井裏に湿気が回らないようしてください。
製品カテゴリから探す
耐震・制震
-
REQダンパー2の取り付けシミュレーションはできますか?
詳しい取り付けにつきましては最寄りの営業所で効果のシミュレーションを承っております。
依頼をいただく際、階高の分かる図面(立面図・矩計図等)、柱の位置が分かる平面図、延べ床面積が分かる資料が必要になります。
事業所・関連会社
-
REQダンパー2を使用する場合、ウレタン吹き付け断熱をしても問題ありませんか?
問題ありませんが、製品を取り付けた後にウレタンを吹き付けてください。
床下・基礎廻り
-
土台パッキンLシリーズ、土台パッキン25-R・20の別売部材ピースはどういった場合に使用するものですか?
土台パッキンと土台の隙間調整の際にご使用ください。
-
土台パッキンの換気面積を教えてください。
土台パッキンLの換気面積は79㎠/mです。
防風パッキンにつきましては、通気しない箇所に使用するため、換気機能はございません。
土台パッキン25-R・20につきましては、施工要領書をご確認ください。
施工要領書 -
土台パッキンに防鼠・防虫機能はありますか?
土台パッキン25-R・20に防鼠機能はございません。別途、防鼠材または防鼠付き水切をご使用ください。
土台パッキンLは、防鼠機能がございます。
いずれのタイプも防虫機能はございません。 -
防火認定の土台パッキンはありますか?
防火認定の土台パッキンはございません。準防火地域で使用する場合は、金属製水切りで覆ってください。
-
スーパーUダインNの有効期限はどれだけですか?
製造年月日より1年です。
-
フリーフロアーシリーズの支持脚について、大引きを受けることはできますか?
フリーフロアーシリーズの支持脚は、大引きを受けるものではありません。
大引きを受ける場合には、プラ束 宝生、鋼製束をご使用ください。 -
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けることはできますか?
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けるものではありません。大引を受ける商品としてプラ束宝生、鋼製束がございます。
-
プラ束、プラ束宝生は、どのように固定しますか?
束石やコンクリート床面とは専用接着剤「スーパーUダインN」で接着してください。大引とは市販の釘またはビスで固定してください。
-
大引を受ける束にはどのような商品がありますか?
プラ束宝生・鋼製束がございます。
-
束を束石およびコンクリート床面に固定する際、接着剤だけでビスは打たなくて良いですか?
接着剤のみで固定し、ビスや釘で固定する必要はありませんが、必要に応じてコンクリートビスやコンクリート釘を併用しても構いません。
-
プラ束、プラ束宝生の台板タイプは合板を受ける束ですか?
受座タイプ同様、大引き受け用の束です。
ただし、受座タイプと台板タイプでは施工方法が異なりますので、詳しくは施工説明書をご確認ください。
施工説明書
-
スーパーUダインNの硬化時間はどのくらいですか?
施工後、24時間以上養生してください。
なお、低温時は、硬化が遅れます。使用温度は、5℃以上としてください。 -
プラ束宝生の高さ調整や高さを固定する治具は入っていますか?
プラ束宝生には、高さを調整するための治具(専用治具)を同梱しております。高さを固定する治具は同梱されておらず、プラ束宝生本体のストッパーをロックすることで固定できます。
なお、高さを調整する専用治具はケース単位で購入いただいた場合のみ同梱しており、バラ、梱包以下の場合は同梱しておりませんので、別途購入してください。 -
マルチポストを使用し、パネルデッキ材で仕上げることは可能ですか?
パネルデッキ施工には別売部材の「セパレートキャップ」をご用意しております。
マルチポストにビスで固定してご使用ください。
(S型・BC型には取り付けられません) -
屋外用デッキの束に使用できるのはどの商品ですか?
マルチポストです。
-
マルチポストを使用する下地に条件はありますか?
乾燥したコンクリートスラブを基本とします。
FRPやウレタン・塩ビなどの防水層につきましては事前にテスト施工してご確認頂くようお願いいたします。 -
マルチポストの耐荷重を教えてください。
3000N(約300kg)/本です。
-
マルチポストはどのサイズからストッパー締めが必要ですか?
4A型~8A型はストッパー締めが必要です。305型~715型は本体のワンタッチレバーでロックしてください。
-
マルチポストの施工方法を教えてください。
マルチポスト裏面に専用接着剤を塗布し、設置面へ圧着してください。
(マルチポストの設計耐荷重は1本あたり3,000N(約300kgf)です。設置ピッチは仕上げ材や根太の強度・積載荷重などを考慮して決めてください)その後レベル調整をし、根太の施工を行ってください。
根太の固定は、マルチポスト1個に対し、ビスで2か所以上固定してください。(ビスはΦ3.8㎜~Φ8㎜のマルチポストの上部樹脂台板を貫通する長さを現場調達してください。)詳細はマルチポスト取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書
オプション部材取扱説明書 -
マルチポストを使用する際、傾斜がある場合はどうすれば良いですか?
傾斜がある場合は傾斜プレートをご使用ください。
1枚で1/50の傾斜に対応しており、2枚まで重ねて使用できます。 -
マルチポストは不燃材ですか?
マルチポストは樹脂製ですので、不燃材ではありません。
-
マルチポストにセパレートキャップを取り付けると何㎜高さが変わりますか?
6㎜高くなります。
-
土台パッキンLをカットしても良いですか?
土台パッキンLについては、原則カットせずに基礎天端全面に敷き詰めますが、長さが合わない部分はカットしてご使用ください。ただし、その場合、ハシゴ部分が2個以上になるようにカットしてください。
-
アリダンシート、アリダンコーキングなどに含まれている薬剤は何ですか?
アリダンVシート、アリダンコーキング、アリダンA剤ホワイト、アリダンTテープ、土台ガードEXには、ネオニコチノイド系(イミダクロプリド)、非エステルピレスロイド系(シラフルオフェン)の2種類を使用しています。
非エステルピレスロイド系とピレスロイド系の違いは、化学式が異なっており、菊酸エステルを持つ化合物をピレスロイド系化合物と呼びますが、エステル結合ではなく、エーテル結合をもつ化合物を非エステルピレスロイド系と呼びます。
この2つは分類は異なりますが、シロアリに対する作用や効力(忌避効果)には大きな違いはありません。 -
鋼製束は、どのように固定しますか?
束石やコンクリート床面とは専用接着剤「スーパーUダインN」または「機能束専用接着剤KTS」で接着してください。大引とは同梱ビスで固定してください。
-
アリダンTテープの粘着面を上向きに施工した場合、何か問題はありますか?
粘着剤に防蟻剤が練り込まれていますので、接着面を上向きに施工すると、下になったフィルム層が食害され、防蟻効果が発揮されません。
気密・断熱
-
フェノバボードとフェノバボードJ、高密度品についての密度と吸水量を教えてください。
いずれも密度25kg/㎥以上・吸水量5.0g/㎠以下です。
-
フェノバボードの強度(引張、圧縮、曲げなど)に関する試験データはありますか?
圧縮強さ・曲げ強さについては、カタログ記載値でご確認ください。尚、JIS A 9521の要求性能に「引張強さ」はございません。
-
フェノバボードJは基礎内側断熱に使用可能ですか?
使用は可能ですが、フェノバボードJはカタログ記載の通り、充填断熱用途として販売しております。
しかしながら、フェノバボードJを基礎断熱内貼り用途でご使用いただいている例も多数ございます。
その理由としましては、基礎断熱内貼りでの施工において荷重が掛かる納まりでないこと、また、フェノバボード一般品の物性値と比較しても遜色ない性能を有することがあげられます。 -
フェノバボード、充填断熱工法の場合の屋根断熱において、垂木下に受け材を設ける以外に施工方法がございましたら教えていただけますか?
固定ピンや受け材などでフェノバボードを受けないとフェノバボードが落下する恐れがありますので、必ず固定ピンや受け材を取り付けてください。
-
玄関土間の下地にフェノバボードは使用可能ですか?土間にフェノバボードを貼って、モルタル塗ってタイル貼りとなります。
フェノバボードが柔らかいので、モルタルやタイル・目地が割れる可能性があり、お勧めできません。
-
フェノバボード遮熱を施工しますが、製品を垂木の上に乗せて施工ですか?垂木間に入れて施工ですか?
垂木の上に直接フェノバボードを施工することはできません。
外張断熱の場合は垂木の上に下地面材を施工し、その上にフェノバボードを施工します。
充填断熱の場合は垂木間に納めて施工してください。 -
フェノバボードの防火認定等はHPにありますが、木造住宅で壁を鋼板にしたいのですが何かありますか?
鉄骨造は掲載していますが木造はございません。
-
フェノバボードはRC壁に施工できますか?
RCに施工する場合は専用の施工要領書をご参照ください。
-
フェノバボードを土間の打ち込みに使えますか?更に上にコンクリートを流します。
基礎立上りや壁になりますので上にコンクリートを載せる事はできません。
-
フェノバボードとフェノバボードJを一緒に使えますか?コンクリート打ち込みに使えますか?
フェノバボードとフェノバボードJは一緒に使えますが、コンクリート打ち込みにはウチコミD/DH・ウチコミフネンDFをご使用ください。
-
フェノバボードフネンSKやSRですが、厚みによって不燃認定がとれていないということは無いですか?
認定内容は現行の厚みラインアップを網羅したものです。
-
フェノバボード遮熱の耐熱温度はどのくらいですか?
フェノール樹脂は熱硬化性樹脂なのでため、高温で溶けることはありませんが、100℃以内の環境下で施工してください。
-
フェノバボードJの両面に紙がついていますが、これは同じ紙ですか?片面が濡れてしまいました。
両面とも同じ材質の面材ですが、濡れたままご使用いただくとカビなどの原因となりますので、乾かしてからご使用ください。
-
フェノバボードRですが、結露の心配はありませんか?既存の壁に断熱材が入っていない場合、冬場に内部結露みならないか指摘を受けてます。結露にならないメカニズムを含め教えてください。
フェノバRの継ぎ目部分にシーリングを施すことで防湿をしております。また、施工要領書に準じて施工(取り合い部のシーリングも)いただく事で結露対策が可能です。
さらに心配をされるようであれば、暖房機器への配慮もご検討ください。(暖房機器にエアコンを採用するなど) -
フェノバボードはプレカットできますか?
プレカットの対応をしていますが、一部対応していない地域がございますので、最寄りの営業所にお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
フェノバボードの傷やえぐれはどうしたら良いですか?充填する補修材はありますか?
補修材はご用意していません。
軽微な傷の場合には防水テープを貼って補修してください。えぐれている場合は取り替えをお願い致します。
尚、取り替える場合は、施工要領書(RC造・後貼接着工法)の「【参考】張替え補修の手順について」をご参照ください。
RC造・後貼接着工法 施工要領書 -
フェノバボードフネン、ウチコミフネンDFの密度と吸水量を教えてください。
密度25kg/㎥以上、吸水量5.0g/100㎠以下です。
-
フェノバボードの面には表裏がありますか?
フェノバボード遮熱は銀色の遮熱面が外側です。
ウチコミシリーズは印字面がコンクリートを打ち込む面です。
その他の製品については裏表の区別はございません。 -
フェノバボードに塗装はできますか?
塗装できません。
-
フェノバボードフネンにはSKとSRがありますが、違いは何ですか?
不燃面(水酸化アルミニウム紙とアルミニウム箔)がフェノバボードフネンSKは片面のみで、フェノバボードフネンSRは両面です。
-
フェノバボードとフェノバボードJの違いは何ですか?
フェノバボードJは床・屋根部の充填断熱専用の製品です。
フェノバボードとは密度に違いがありますが、いずれもJIS A 9521の「フェノールフォーム保温版1種2号DⅠ」に該当します。 -
フェノバボードの断熱材の区分を教えてください。
JIS A 9521で、フェノバボード・フェノバボードJは「建築用断熱材フェノールフォーム断熱材1種2号DⅠ」に区分されます。
JIS A 9511では、フェノバボードは「フェノールフォーム保温板1種2号D」、フェノバボードJは「フェノールフォーム保温板3種1号A」にそれぞれ区分されます。
なお、厚みによって区分が異なるものがあります。詳細につきましては当社までお問い合わせください。住宅金融支援機構における断熱材の区分は「F」グループです。
-
浴室に使用できる防水シートはありますか?
浴室、居室などに使う気密防湿シート「バリアエース」が使用できます。
-
在来浴室のバスパネルの下地(防湿シート)として使用するバリアエースの施工方法を教えてください。
木下地、耐水合板、バリアエース、バスパネルの順で施工してください。
なお、バリアエースのシートの繋ぎ目および隅部については、防水テープで天井裏に湿気が回らないようしてください。 -
バスパネルを施工する際の防湿シートとしてバリアエースを使用するのですが、0.1㎜と0.2㎜のどちらを使えば良いですか?
0.1㎜は一般地域推奨品、0.2㎜は寒冷地域推奨品になります。
-
バリアエースの物性表にあるA種、B種の違いは何ですか?
A種は一般地域推奨品、B種は寒冷地推奨品です。100S・100WはA種適合 、200S・200WはB種適合となっております。
-
バリアエースの上にタイル張りができますか?
タイル張りはできません。
-
地盤面にバリアエースを使用できますか?
室内の壁・天井や浴室廻りが主流ですが、土間、床下地盤防湿用に地盤面にも使用できます。
-
バリアエースは屋外や屋根の下に使用できますか?
屋外や屋根の下には使用できません。屋内の壁・天井に使用します。
-
フクフォームEcoは産業廃棄物のどの部類に該当しますか?
紙くずおよびプラスチック類になります。
ただし残材を廃棄する場合は、各地域の廃棄物処理指針に従って処理してください。 -
フクフォームEcoが水に濡れても防カビ剤の効果は大丈夫ですか?
短期の水濡れであれば大丈夫です。
本体に1分間流水をかけ、その後カビ抵抗性試験を実施した結果、カビは発生しませんでした。
しかし、大量の結露水や雨水の影響が大きい場合、防カビ剤の含有量が減り、防カビ効果が低くなる可能性があります。
よって、できるだけ雨ざらしにならないよう、養生等を行ってください。 -
フクフォームEco専用受け金具「Eフック80」どのような時に使用するのですか?
間崩れを起こした際や、2×4工法等と床下地合板を接着剤で接着する場合に使用します。
接着剤を併用して床下地合板を施工する際は、不織布があると接着を阻害しますので、Eフックを受け材とする施工を推奨します。 -
フクフォームEco施工時にEフック以外を受け材として使用しても大丈夫ですか?
Eフックをご使用ください。 EフックはフクフォームEco専用に受けの面積、高さ、材厚などを調整しております。
他の受け材では、Ecoの落下の恐れがあるため、専用のEフックをご使用ください。 -
Eフック80はどのように保管をすれば良いですか?
錆には強いですが、濡れたまま長期間放置しますと表面に白錆が発生する可能性があります。雨掛かりとならない屋内の涼しい箇所で保管いただくことをお勧めします。
-
フクフォームEcoを使用した時に間崩れでカットした場合、片側を不織布・片側をフックで納めるのはOKですか?
断熱材(フクフォームEco)本体だけカットして、不織布は切らずに大引きに止め付けていただくか、片側の不織布を切った場合はEフック80で納めてください。
-
60の根太にフクフォームECOを施工する際に断熱材下端に空間が生じるのですが、この空間は断熱欠損になりますか?
断熱材下端と大引きの間の空間は断熱欠損になりますので、Ecoの素材をカットして気流止めする、もしくは60㎜高さの根太用のフクフォームEcoの特注品を使うなどで対応お願いいたします。
-
フクフォームEco、フクフォームの熱伝導率はどれくらいですか?
フクフォームEco、フクフォーム熱抵抗値・熱伝導率一覧表をご参照ください。
フクフォームEco熱抵抗値・熱伝導率一覧
フクフォーム熱抵抗値・熱伝導率一覧 -
フクフォームEcoリフォーム工法の材工価格を教えてください。
リフォーム工法は、弊社との工事店契約を締結した工事業者が施工しますので、価格は施工工事店にお問い合わせください。施工工事店の情報は、アリダン施工協力会HPをご覧ください。
アリダン施工協力会HP
-
フクフォームEcoの材質を教えてください。
「古紙混入発泡ポリプロピレン」です。
-
フクフォームEcoは雨に濡れても問題ないですか?
雨掛かりにならないように保管・養生ください。
濡れてしまった場合は、十分に乾燥させてください。 -
フクフォームEcoは産業廃棄物のどの部類に該当しますか?
紙くずもしくは廃プラスチック類になります。
ただし残材を廃棄する場合は各地域の廃棄物処理指針に従って処理してください。 -
フクフォームEcoにフックは必要ですか?
通常の固定は不織布部分へのタッカー留めになりますが、納まり上、不織布をカットして施工・固定する場合はフックが必要になります。
フックは1辺に2か所で、フクフォームEco1枚に対して左右各2個の計4個必要になります。 -
フクフォームEcoの断熱材の区分を教えてください。
JISには該当しません。住宅金融支援機構の区分は「C」グループになります。
-
フクフォームEco(根太無し工法用)の不織布、スリット、テーパーはどういった目的であるのでしょうか?
フクフォームEcoは施工の際、大引-大引(土台)間に押し込むようにして施工をします。
不織布は、フクフォームEcoを固定するためのもので、端部を大引・根太にタッカー留めします。切断して不織布で止めれない場合はEフック80をお使いください。
スリットおよびテーパーは、以下の目的がございます。
・施工時の一時的な落下防止
・大引(土台)との間の隙間防止
・1タイプで2つの大引ー大引(土台)間の寸法に対応
なお、カットの目安ではございません。 -
フクフォームNシリーズの品質証明書が欲しいです。
お取り引きのあるルートを経由してご依頼ください。
-
フクフォームNシリーズの材質を教えてください。
「発泡ポリスチレン樹脂」です。
-
フクフォームの断熱材の区分を教えてください。
JIS A 9521の区分は「ビーズ法ポリスチレンフォーム断熱材4号」相当、住宅金融支援機構における断熱材の区分は「C」グループです。
-
フクフォームの耐火性能について教えてください。
フクフォームには自己消火性はあるものの、耐火性能はございません。
取り扱いの際は火を近付けないでください。
遮熱・透湿・防水
-
遮熱パネルーフUタイプは小屋裏側からでも施工できますか?
施工できます。
ただし、垂木間に断熱材が施工されている場合は、施工できません。施工については製品カタログをご参照ください。
製品カタログ -
スーパーエアテックスに表裏はありますか?
印刷面が表側(屋外側)です。
-
スーパーエアテックスの10年保証の内容について教えてください。
JIS A6111-2016 の耐水圧が8kPa以上であることを10年間保証しています。
-
スーパーエアテックスの重ねしろはどれくらいですか?
縦は90㎜以上、横は150㎜以上でお願いします。
-
スーパーエアテックスを二重に張っても良いですか?
二重張りにすると透湿性能が低下し、湿気が逃げにくくなるため、当社としては二重張りは推奨いたしません。
-
薬剤を注入した通気胴縁(防腐・防蟻処理胴縁)をスーパーエアテックスに施工しても良いですか?
防腐・防蟻処理した通気胴縁は、雨水がかかると薬剤成分が流れ出すものがあり、透湿防水シートの防水性能を低下させる恐れがあるため、防腐・防蟻処理通気胴縁は使用しないでください。
-
スーパーエアテックスはモルタル用のラス網の下地に使えますか?
使用できません。
-
スーパーエアテックスの裏面(室内側)に吹き付け断熱をしても良いですか?
スーパーエアテックスの性能・品質に影響を及ぼす恐れがあり、また外側に膨らんで外壁通気工法の通気層を阻害する恐れがありますので、吹き付け断熱は施工しないでください。
-
スーパーエアテックスの重ねしろが短くなってしまった場合は、どのようにすれば良いですか?
その箇所を防水テープで覆うか、シートを重ねて防水テープで止めてください。
-
スーパーエアテックスの施工後、外壁材はいつまでに施工する必要がありますか?
シートを施工後、60日以内に外壁材の施工を終了してください。60日を超えた場合は、張り直してください。
-
スーパーエアテックスKD1.1-01・02は縦張り施工が可能ですか?
メーターモジュールに限り、1.1m巾品で縦張りも可能としています。ただし、通常は横張り施工が標準です。
-
エコランバーK1530、H4028、H4035、HT40100の裏面の溝は何でしょうか?溝がない商品はございますか?
水抜き用の溝です。
溝がないタイプは、HT4090、M4343、N1845、M1890です。 -
エコランバーに裏表はありますか?
滑り止め加工(凸凹)のある面が表面(上面)です。ただしM4343には裏表はありません。
-
ウェザータイトサッシ用、バルコニー用、パイプ用について、胴縁や通気金物を釘やビスで留める場合には、どうすれば良いですか?
ウェザータイトへの釘やビス留めは極力避けてください。
やむを得ず釘(ビス)留めする場合には、留め付ける箇所にピンポイントで両面ブチルテープを貼りその上から釘(ビス)留めをしてください。 -
ウェザータイトの「10年製品保証」について詳しく教えてください。
当社が定める方法により施工された製品に対し、樹脂劣化によるピンホールおよび亀裂が生じないことを住宅引渡し日(ただし、引渡しは住宅完成後1年以内とします)を起点に10年間保証することです。ただし、タッカー・釘及びビス等によって生じるものは除きます。
-
ウェザータイトサッシ用、パイプ用、バルコニー用の下端はテープで留めなくても大丈夫ですか?
万が一に雨水が侵入した場合の排水のために防水テープ留めはしないでください。
-
遮熱ルーフエアテックスを使用する場合、さらにルーフィング材も敷く必要がありますか?
遮熱ルーフエアテックスはルーフィング材ですので、更にルーフィング材を重ねて敷く必要はありません。
-
遮熱ルーフエアテックスを使用した屋根に太陽光パネルを取り付ける場合、どのようなことに注意すれば良いですか?
太陽光パネルの取り付けについては、太陽光パネルメーカーにお問い合わせください。
-
遮熱ルーフエアテックスの耐久性はどの程度ありますか?
JIS A6111-2016 の耐久性試験で、加熱処理条件区分Ⅲ-1(50年相当)で基準を満たしております。
-
遮熱ルーフエアテックスは金属屋根に使用できますか?
屋根材が直に接する場合は使用できません。
ただし、金属屋根や化粧スレート屋根の場合は垂木を2重にするなど湿気排出や熱排気が可能な通気下地屋根工法で施工が可能です。 -
ウェザータイトパイプ用に裏表はありますか?
Φ14-28用は緑の面を表にして施工してください。
Φ50~Φ200用は製品の見た目に違いはありますが、使用上どちらが表でも構いません。 -
ウェザータイトパイプ用でφ200用はありますか?
ございます。2021年3月1日より追加発売いたしました。
ウェザータイトパイプ用商品詳細ページ -
ウェザータイトパイプ用の適応パイプサイズについて教えてください。
表をご参照ください。
-
ウェザータイトパイプ用はスパイラルダクトにも使えますか?
使用できますが、必ずダクト取り合い部に防水テープを貼ってください。
納まり図をご参照ください。 -
ウェザータイトパイプ用ですが、パイプの周囲には、防水テープの施工は必要ですか?
表面が平滑な塩ビパイプであれば防水テープの施工は不要です。
ただし、スパイラルダクト等、表面に凹凸があるパイプを使用する場合には、別途防水テープの施工が必要となります。詳細は、同梱の施工説明書をご確認ください。 -
ウェザータイトパイプ用について、パイプはカタログに書いているサイズ以外にも使用できますか?
使用できません。
カタログに記載しているサイズのみでの対応となります。 -
ウェザータイトパイプ用などをストーブの排気管等の高温部に使用できますか?
いずれのタイプも樹脂製品なので、高温となる部分には使用できません。
-
水切りシートに裏表はありますか?
黒色面が表、白色面が裏になります。必ず黒色面が表になるよう施工してください。
開口・住宅設備
-
サイレントドロップ用ラインガードは何のために必要なのですか?
天井下地にサイレントドロップを仮固定するためのものです。
また、ダウンライト周辺部でサイレントドロップを固定するためにも使います。 -
サイレントドロップは鉄骨造(S造)や木造で使用できますか?
鉄骨造(S造)や木造でも、天井があれば設置することはできます。
ただし、サイレントドロップは樹脂製(有機物)であり、使用する天井が床の防耐火構造の防火被覆材として成り立っている場合は、別途、認定試験が必要になります。 -
サイレントドロップを使用する場合、ダウンライトはどのように施工すれば良いですか?
ダウンライトなどの天井裏に露出する照明器具の上にはサイレントドロップを設置しないでください。
ダウンライトなどの天井裏に露出する照明器具と200㎜以上離してサイレントドロップを設置してください。 -
使用個数は1.5~2個/㎡となっていますが、使用個数を減らした場合、性能も低下しますか?
使用個数を減らすと、性能も低下します。
-
遮音シートは天井、壁、床に使用できますか?
基本的には壁に使います。天井にも使えますが、床については遮音効果を期待できません。
床には「防振マット2型R」をご使用ください。
換気器材
-
防虫通気材ブラックに防火認定はありますか?
樹脂製ですので、防火認定はございません。
-
大型ヤギリのウラノス、オリジン、フレセア、ノーブルを使用した場合、雨は入りますか?
雨が入りにくくするための構造にしておりますが、台風のような暴風雨の場合は下から吹き上がって入る可能性がございます。
-
軒天換気口VA-200は勾配のあるところに使用できますか?
VA-200は水平軒天(軒先)用の通気見切縁です。
勾配軒天には勾配軒先対応のSNV-100をご使用ください。 -
換気器材のSNV-100とSNV-70の使い方の違いは何ですか?
SNV-100は勾配軒天の軒先に使用し、SNV-70は水平軒天の軒元に使用します。
-
エアスリットNに開閉機能はありますか?
開閉の機能はございません。開いたままになります。
スパンドレル
-
サウナに使用できるバスパネルはありますか?
アルミ製品(バスパネル不燃・マルチスパン・バスパネル準不燃)は使用可能です。触れると火傷する恐れがあり、壁面には使用できません。
-
マルチスパンは壁にも使用できますか?
使用できます。
ただし、手が届く位置やシャワーフック・手すり・壁面収納等を取り付ける壁面には使用できません。 -
スパンドレルの耐熱温度はどれくらいですか?
マルチスパンとウッドマルチスパンは80℃までです。
しかし、長時間耐えうるものではございません。変形等の可能性はございます。
浴室・水廻り
-
バスパネルに色々種類がありますが、何が違いますか?
総合カタログをご参照ください。
総合カタログ(P.179) -
バスパネルの勾配について決まりはありますか?
勾配に関しては、決まりはありませんが、浴室内の湯気抜きのため、必ず電気換気扇を取り付けてください。
-
サウナに使用できるバスパネルはありますか?
アルミ製品(バスパネル不燃・マルチスパン・バスパネル準不燃)は使用可能です。触れると火傷する恐れがあり、壁面には使用できません。
-
バスパネルを壁に貼る場合、貼る方向は決まっていますか?
壁面に施工する場合は、縦張りとしてください。
横張りでは、水が下に抜けません。 -
バスパネルを使用する際、長さをつなぐ部材はありますか?
バスパネル不燃・準不燃はオールアルミジョイントを、バスパネルBTj・WJ・EX・Uはジョイントをご使用ください。
-
在来浴室のバスパネルの下地(防湿シート)として使用するバリアエースの施工方法を教えてください。
木下地、耐水合板、バリアエース、バスパネルの順で施工してください。
なお、バリアエースのシートの繋ぎ目および隅部については、防水テープで天井裏に湿気が回らないようしてください。 -
バスパネルを施工する際の防湿シートとしてバリアエースを使用するのですが、0.1㎜と0.2㎜のどちらを使えば良いですか?
0.1㎜は一般地域推奨品、0.2㎜は寒冷地域推奨品になります。
-
バスパネルの部材の納まりを教えてください。
バスパネル 施工資料をご参照ください。
バスパネル不燃・準不燃
バスパネルBTj・WJ・EX・U/親水バスパネルBTj/バスミュール・サニタリーゾーンパネル -
バスパネル不燃・準不燃のカット方法を教えてください。
バスパネル不燃・準不燃の表面材質はアルミですので、アルミ用の丸ノコをご使用ください。
-
あんからはユニットバスに貼れると記載がありますが、今どきのユニットバスはバリアフリー仕様が多いと思います。あんからを貼ることで、出入口付近で水が逆流しませんか?
ご指摘の通り、水が逆流する可能性がありますので、バリアフリー仕様のユニットバスにあんからは施工しないでください。
-
あんからプラス、あんからの掃除をする際に使用してはいけない薬品などはありますか?
アルコールやベンジン、除光液は避けてください。
掃除は、浴室用の中性洗剤でお願いします。詳しくはメンテナンス方法をご確認ください。
メンテナンス方法 -
あんからプラス、あんからを剥がすことはできますか?
本来は下地に接着されているため、剥がすことができません。
無理に剥がすと基材が残ります。 -
あんからプラス、あんからは、床暖房設置の床に使用できますか?
剥がれや膨れの原因になるため、使用できません。
-
あんからプラス、あんからは浴槽の横の立ち上がり部やエプロン部に張れますか?
エプロン部は浴槽のメンテナンスのために着脱できるようになっています。
エプロン部に使用しますと、着脱する機能が損なわれてしまうため、使用できません。
浴槽の横の立ち上がり部には使用できます。
施工要領書 -
あんからプラス、あんからはモルタルの上から使用できますか?
施設物件等であれば水分計を用いて下地が十分に乾燥していることを確認した上でご使用いただけます。
住宅については、特にリフォームの場合は工事期間が短く、下地が十分に乾燥していない状態で施工した結果、あんからが浮いてしまうケースが多くあるため、不可としています。 -
あんからプラス、あんからを張るときにタイルの目地は埋めた方が良いですか?
目地が浅ければ接着剤で埋めてください。
目地が深ければ浴室用の下地調整材で埋めた後、よく乾燥させてから施工してください。 -
あんからプラス、あんからはユニットバスに使えますか?
FRPのユニットバスに使用できます。
-
あんからプラス、あんからにカビは発生しますか?
使用環境によっては、カビが発生してしまう可能性があります。
一般的にカビは湿気を好みますので、ご使用後はしっかり換気していただき、十分に乾燥させてください。
メンテナンス方法も合わせてご確認ください。
メンテナンス方法 -
あんからプラス、あんからのお手入れはどうしたら良いですか?
お風呂用の中性洗剤で擦り洗いして水で流してください。
詳しくは、メンテナンス方法をご参照ください。
メンテナンス方法
-
在来工法の浴室(タイル貼り)の天井・壁・床をリフォームします。どのパネルが使用できますか?
壁は鏡面アルパレージ、アルパレージ、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
天井はバスパネルEX、バスパネルU、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
床はあんからプラス、あんからが使用できます。 -
あんからプラス、あんからについて、カビキラーは使用しても大丈夫ですか?
問題ございませんが、変色や基材に悪影響を及ぼす恐れがありますので、長時間塗布することはお止めください。
-
モルタル下地に使用可能なバスパネルを教えてください。
・非住宅系
コンクリートビス施工が可能です。対応パネルは、バスパネル準不燃、バスパネルBTj、バスパネルWJです。
・住宅系
充分に乾燥させたのち接着施工が可能です。対応パネルは、バスミュール、サニタリーゾーンパネル、アルパレージ、鏡面アルパレージです。 -
バスパネルWJやバスパネルBTjを勾配天井に使用する際、アルミ製バスパネル用のフリー廻り縁と同じような部材はありますか?
樹脂製バスパネルの部材には、アルミ製バスパネル用のフリー廻り縁のように角度を自由に調整できる部材がございません。
質感、色が違ってきますが、アルミ製バスパネル用部材をご使用いただくこともできます。 -
UB枠GSタイプとUHタイプ(合板あり)との違いはなんですか?
GSタイプはUHタイプ(合板あり)の合板部分を樹脂化しています。また、UHタイプ(合板あり)は合板の貼付け位置を変えた2仕様を用意し、せっこうボード9.5㎜・12.5㎜に対応していましたが、GSタイプは1種類で兼用できます。
-
UB枠UR、UH、GS、FLで施工方法に違いはありますか?
UB枠UR、UH、FLは、基本的に接着剤+ビス併用施工します。木下地側からビス留めできない場合は、接着剤が硬化するまで突っ張り棒を使用し固定します。
URは木下地のため、酢酸ビニル樹脂系接着剤または変性シリコーン系接着剤を使用し、UH・FLは樹脂のため、変性シリコーン系接着剤を使用します。
UB枠GSは、接着剤+ビス併用施工、ビスのみ施工、接着剤のみ施工のいずれかで施工し、接着剤は変性シリコーン系接着剤を使用します。 -
UB枠を居室の窓枠に使用する事はできますか?
浴室樹脂開口としての用途に比べ、直射日光による影響が懸念されます。
未検証のため、使用はできません。 -
UB枠をドア枠として使用する事はできますか?
使用可能ですが、浴室の枠は出入りする物に限りがありますが、ドア枠に使用すると重量物、硬い物やいろいろな物を運ぶ可能性があり、当たると凹みが発生する懸念があるため、ご注意ください。
-
樹脂開口枠(UB枠)の傷を補修するものはありますか?
UB枠用補修スプレーがございます。
使用時は枠全体を再塗装してください。傷が深い場合は予め市販のパテを使用して傷を補修後に再塗装してください。 -
アングルじゃくりのない樹脂開口枠(UB枠)について、アングルじゃくりや切り欠き加工方法を教えてください。
溝切り機やルーターで加工してください。
-
樹脂開口枠(UB枠)について、折り戸に使用するのは、開戸と引戸、どちらになりますか?
開戸になります。
-
樹脂開口枠(UB枠)はカットできますか?
カットできます。
-
樹脂開口枠(UB枠)について、浴室の入り口が跨ぎ段差になっているのですが、上枠を下枠として使用しても良いですか?
使用できます。
-
UB枠FLは縦枠と横枠は同じ幅の製品を使用するのですか?
同じ製品を使用します。平板形状のため幅調整が簡単にできます。壁厚に合わせて幅カットする時に、横枠を縦枠より2㎜小さく 幅カットすることで縦勝ち納めができます。
-
FLタイプにもUB枠補修スプレー(UBSPW)は使用可能でしょうか?また使用不可の場合は補修方法を教えていただけないでしょうか?
FLは艶消しタイプなので、UB枠補修スプレーでの補修はできません。そのため、補修工事等を専門に行っている業者(例:㈱バーンリペア)などにご相談をお願いいたします。
-
FLタイプに関して、上枠の長さを2,000mmで使用したいのですが、縦枠を転用しても良いでしょうか。たわんだりの問題は出ないでしょうか?
縦枠を転用いただくことは問題ございません。
施工説明書に準じて(ビス間隔は狭く)、施工していただきますようお願いいたします。 -
リフォーム用下枠198のツヤ消しホワイトと既存品UB枠のホワイトを共使いする事はできますか?
共使いできます。ただし、ツヤがない事で違和感を感じる場合は、既存の下枠150、SRをご利用ください。
-
アルパレージとバスミュールの違いは何ですか?
アルパレージは厚み4㎜、幅910㎜のパネルで、バスミュールは厚み9㎜、幅300㎜のパネルで断熱材が充填されています。
リフォームでタイル壁の場合、どちらも専用接着剤と両面テープを併用して施工できます。
リフォームで木下地の場合、バスミュールは釘打ち施工になり、アルパレージは施工できません。 -
鏡面アルパレージ、アルパレージはユニットバスの上から貼れますか?
FRP、化粧鋼板のユニットバスの上から貼れます。
-
ユニットバスの天井のリフォームに使用できるパネルはありますか?
鏡面アルパレージ、アルパレージがご使用いただけます。ただし、FRP下地に限ります。
-
アルパレージ、鏡面アルパレージの継ぎ目にジョイント材は必要ですか?
アルパレージは1つの面に2枚までであれば必要ありません。3枚以上貼る場合は、2枚以下おきにジョイント材が必要です。
鏡面アルパレージはサネ加工がされていないため、全ての継ぎ目にジョイント材が必要です。 -
FSタイプのUB枠に関しまして跨ぎ仕様の4方枠で使用したい場合、上枠を下枠に転用することは可能でしょうか?
デザイン重視の納まりとしており、下枠としての利用は設定しておりません。
施工上は可能かもしれませんが、下枠使いでは埃や油汚れも目立ちやすく、拭き取りの回数が増えるため推奨できません。
点検口枠
-
点検口枠の規格・種類について教えてください。
点検口枠規格一覧表をご参照ください。
点検口枠規格一覧表 -
壁用点検口枠の種類が多数ありますが、違いは何ですか?
開閉方法、取り付け方法、デザイン(見付)、仕様が異なります。
点検口枠一覧を参照ください。
点検口枠一覧
-
壁用点検口枠NF11の施工資料はありませんか?
壁用点検口枠NF11の施工資料はございませんが、単品カタログに施工手順を掲載しておりますので、そちらをご参照ください。
壁用点検口枠NF11カタログ
-
壁用点検口枠NF11について、不燃材の内蓋の不燃番号を教えてください。
認定番号はNM-0772です。
-
天井アルミ点検口枠のPとNの違いは何ですか?
取付金具と取付方法が異なります。
参考納まり図をご参照ください。
なお、Pは参考納まり図の施工であれば、公共建築協会認定取得となります。
<天井アルミ点検口枠P>
<天井アルミ点検口枠N>
-
天井点検口枠は屋外に使用できますか?
屋外には使用できません。すべて屋内用になります。
-
壁用点検口枠N15の蓋の外し方を教えてください。
枠(カバー)の内側に樹脂ヘラ等を挿し込み、カバーを起こし、内蓋を取り外してください。カバー開閉時、クロスを傷つけないようご注意ください。
-
点検口枠Tはどうやって内蓋をつけますか?
壁使用時:
壁下地と点検口枠で内蓋を挟む納まりになります。点検を行なう場合はカバーを4辺とも開き、点検口枠を固定しているビスを外し、点検口枠と内蓋を一緒に取外します。
天井使用時:
内蓋を枠に乗せる納まりになります。点検を行なう場合は内蓋を押し上げて取り外すことが出来ます。
設計施工資料
-
壁用点検口枠W-10の内蓋の外し方を教えてください。
枠(カバー)の内側に樹脂ヘラ等を挿し込み、カバーを起こし、内蓋を取り外してください。カバー開閉時、クロスを傷つけないようご注意ください。
設計施工資料
-
床下点検口枠(アルミタイプ)に収納庫を追加することはできますか?
収納庫は点検口枠とセットになっているため、収納庫は追加できません。
-
床下点検口枠、床下収納庫の部品のみを注文することはできますか?
最寄りの営業所にお問い合わせください。
(部品によっては対応できない場合がございます)
事業所・関連会社 -
床下点検口枠と床下収納庫は同じ枠ですか?
樹脂製タイプは同じ枠ですが、アルミタイプは同じ枠ではございません。
-
FS天井点検口は壁にも使用できますか?
使用できます。
ただし、壁内部にFS天井点検口が納まる空間が必要です。 -
FS天井点検口は勾配天井にも使用できるとありますが、角度に決まりはありますか?
勾配角度に決まりはございません。
-
FS天井点検口は屋外に使えますか?
屋外には使用できません。
見切・目地・下地材
-
クロス目地の横使いは取付位置に下地を用意してくださいとなっていますが、何故ですか?
通常は縦使いで、軽鉄下地に縦方向に取り付けます。横使いの場合は、縦の軽鉄下地の部分しか止めれないので、取り付け位置全体に下地を用意してください。
-
クロス目地は横使いにしても良いですか?
クロス目地は下地の無い場所では使用できません。そのため、横使いにて使用する場合は、あらかじめ取り付け位置に下地を用意して使用してください。
-
不燃Rコーナーは、在来工法・2×4工法のどちらの省令準耐火構造にも使用できますか?
どちらの工法でも使用できます。
-
不燃Rコーナーは、準耐火構造(45分、60分)の住宅に使用できますか?
使用できません。本コーナー材は省令準耐火構造の場合のみ適用されます。また、準耐火構造は基本的にせっこうボード厚さ15㎜以上が必要であり、本コーナー材の厚さ(12.5㎜)とも異なります。
-
不燃Rコーナーの専用ねじの材質は何ですか?
ユニクロめっき処理をした鉄です。
-
不燃Rコーナーは塗装仕上げを行って良いですか?
不燃Rコーナーは、塗装仕上げ不可となります。一般的に塗装仕上げを行うには、シーラー処理が必要となりますが、不燃Rコーナーはシーラー処理を行っておらず、また現場でシーラー処理を行うにも、どのようなシーラー剤と相性が良いか未検証であるため、塗装仕上げ不可とさせていただいております。
-
不燃Rコーナーのねじの使用は、木下地のみに限られますか?
木下地のみならず軽量鉄骨下地にも使用できます。
-
不燃Rコーナーは省令準耐火構造、準耐火構造、耐火構造に使用できますか?
省令準耐火構造の建物には使用できます。準耐火構造や耐火構造の使用については建築主事等にご確認ください。
-
F見切・目透し見切・エココーナーベースに塗装はできますか?
クロス仕上げを想定しています。当社としては塗装はお勧めはできません。
-
F見切、FZ-1の使い方を教えてください。
7㎜のほうに接着剤をつけて、後付けで施工する見切です。10㎜の方が見える方です。せっこうボードへの後付けの為、省令準耐火構造にも対応出来る見切材です。
-
F見切や目透し見切は壁と天井の部分に使用すると思いますが、これらを床と壁の部分に使うことは可能ですか?
床と壁への使用は想定していません。樹脂製ですので、物が当たったりすると割れたり、ヒビが入ったりする恐れがあります。
-
せっこうボードを挟みこむ見切材で、F見切(D-〇号、FC-〇S、A1-〇N)とF見切(V-〇号)がありますが、何が違いますか?
F見切(V-〇号)は壁との間に目透しができるような形状です。F見切(D-〇号、FC-〇S、A1-〇N)は目透かしになっていません。
-
F見切でFCシリーズ、A1シリーズの壁に接する部分が斜めになっているのはなぜですか?
壁との接する部分を面から線にする事で、不陸などがあった際に目立たなくするためです。
-
F見切のR加工はできますか?
R加工できます。
一部製品については、R加工を別注にて承っております。
総合カタログF見切曲げ加工ページをご覧ください。
F見切 曲げ加工ページ -
F見切のA1タイプとFCタイプの壁との取り合い部は、なぜ斜めになっているのですか?
施工の際に、壁との見切の隙間を目立ちにくくするため斜めになっています。
A1タイプとFCタイプは、壁との取り合い部分を斜めにしたことで、壁との接点を面ではなく線にする事で、壁が垂直でない場合でも、隙間が目立ちにくくなります。 -
F見切は準耐火構造に対応していますか?
先付タイプは対応していません。
後付タイプは準耐火構造で内装制限がある場合は対応していません。無い場合についてのみ、建築主事に使用可能かを確認してください。 -
クロス廻り縁にクロスは貼れますか?
プライマー処理をしておりますので、クロスを貼ることができます。
-
クロスフリーJF3Nはせっこうボード9.5、12.5mmどちらを使用しても良いですか?また固定はどうすれば良いですか?
せっこうボードはどちらを使用しても構いません。固定は速乾タイプの接着剤を用いてください。
-
クロスフリーJF3N平目地は天井面でも壁面と同じように施工できますか?
同商品は異種下地となる部分での取り合いで使用するための部材です。天井では基本そのような納まりはないと思います。使用においては、クロスの遊び部分(差し込まれた部分)が垂れる懸念などありますので使用しないでください。
-
ソリッドラインに耐薬品性はありますか?
ソリッドラインの素材自体は薬品に弱いものではありませんが、無塗装品ですので現場で塗り上げ処理が必要です。
耐薬品性につきましては、塗床塗料メーカーにご確認ください。 -
ソリッドラインに耐油性はありますか?
ソリッドラインの素材自体は油に弱いものではありませんが、無塗装品ですので現場で塗り上げ処理が必要です。
耐油性につきましては、塗床塗料メーカーにご確認ください。 -
ソリッドラインについて、塗料はどのようなタイプを使用すれば良いですか?
ウレタン系塗料、エポキシ系塗料、アクリル系塗料、ビニルエステル系塗料をご使用ください。
-
振動吸収目地3とCT3の違いは何ですか?
振動吸収目地3は目地底が3㎜(又は4㎜)と浅く塗装仕上げ用、振動吸収目地CT3は目地底が7㎜(又は7.2㎜)と深くクロスを差し込んでも浮きにくくしており、クロス仕上げ用としています。振動吸収目地3は両面テープ無し、振動吸収目地CT3は両面テープ付になります。
-
Vコーナーテープを塗装仕上げの際に使用する事はできますか?
塗装用のパテ処理をする事で、塗装仕上げにも使用する事が可能です。
-
振動吸収入隅目地CT3の吸収できる範囲はどの程度ですか?
「振動吸収目地CT3」では目地の縮む方向に3㎜、広がる方向に3.4㎜の可動範囲があり、「振動吸収入隅目地CT3」の場合は縮む方向に3㎜の可動範囲があります。またL・Rの分離型であるため、前後方向にズレが発生した場合にも目地部で拘束されることなく変位に追従します。
-
先付けクロスフリー見切はどの段階で取り付けるのですか?
せっこうボードを壁勝ちで施工する場合は、天井のせっこうボードを施工する前に、下地に取り付けてください。
天井勝ちで施工する場合は、壁のせっこうボードを施工する前に、下地に取り付けてください。 -
目透し見切の納まりで目透し部を横向き(壁目透し)で施工しても良いですか?
F-09やF-12、F-212等であれば施工可能です。
-
目透し部分のノッチの意味について教えてください。
ノッチの部分で割って頂ければ目透し5㎜品として使用することが可能です。
-
エフレンガの接着力は問題ありませんか?
接着力試験を行い確認しており、問題ありません。
-
エフレンガを外部建具の下地材として使用してもOKですか?
エフレンガは内装下地材を想定している為、外部使用に関しては想定・検証を行っていないです。そのため、納まり上問題なくとも、経年での不具合等が起きる可能性もございます。
-
スーパーUダインNの有効期限はどれだけですか?
製造年月日より1年です。
-
エフレンガの施工資料はありますか?
施工資料はございませんが、以下ご参照ください。
-
スーパーUダインNの硬化時間はどのくらいですか?
施工後、24時間以上養生してください。
なお、低温時は、硬化が遅れます。使用温度は、5℃以上としてください。 -
エフレンガは不燃材ですか?
樹脂製なので不燃材ではありません。
-
エフレンガの熱伝導率を教えてください。
エフレンガ3040の熱伝導率は0.067W/(m・K)です。
-
スクリューパッキンはALCに施工することは可能ですか?無理な場合、理由は何ですか?
ALCの場合、接着剤がつかず留め付けができないため、使用できません。
-
カタログに「スクリューパッキンは垂直壁面だけでなく梁下の仕上げにも対応できます」とありますが、納まりを教えてください。
納まり図をご確認ください。
スクリューパッキン納まり図 -
スクリューパッキンの強度を教えてください。
ビス引き抜き強さは1260N(128.52kgf)、
圧縮最大荷重は6600N(673.2kgf)、
引張り最大荷重は3330N(336.6kgf)、
せん断破壊荷重は1120N(114.24kgf)です。
但し、保証値ではありません。 -
スクリューパッキンは天井に使用できますか?
落下の恐れがあるため、天井には使用できません。
-
なぜ、クロス見切C-3T・クロス見切C-3TM・クロス出隅4T・フリー勾配スライド見切3T・幕板見切6Tは、木造の省令準耐火構造に対応できる、と言えますか?
木造住宅における省令準耐火構造では、せっこうボードの縁を切らないことが求められています。そのため、せっこうボードを仕上げた後にせっこうボード表層面に張る本製品は、せっこうボードの縁切りがないため対応可能といえます。
-
なぜ、クロス見切C-3T・クロス見切C-3TM・クロス出隅4T・フリー勾配スライド見切3T・幕板見切6Tは、木造の省令準耐火構造に対応できる、と言えますか?
木造住宅における省令準耐火構造では、せっこうボードの縁を切らないことが求められています。そのため、せっこうボードを仕上げた後にせっこうボード表層面に張る本製品は、せっこうボードの縁切りがないため対応可能といえます。
-
クロス見切C-3T・クロス見切C-3TM・クロス出隅4T・フリー勾配スライド見切3T・幕板見切6Tは、集合住宅に使用可能ですか?
使用可能です。また、クロスの縁を切ることにより、クロスのシワ軽減に貢献します。ただし、出隅保護用の緩衝材としての機能はございません。
-
クロス見切C-3Tやフリー勾配スライド見切3Tは、壁の入隅材として使用可能ですか?
使用できます。
-
クロス見切C-3Tにパテはつきますか?0.5㎜の段差はどう処理すれば良いですか?
パテがつきやすいように、ノッチング、パテ密着プライマー、パンチング穴を施しております。
段差については、パテでならしてください。 -
エココーナーベースは木下地に施工できないのは、なぜですか?
木下地の場合、木の動きによりクロスしわや浮きが発生する可能性があるため、禁止とさせていただいてます。
-
クロス出隅4Rは、省令準耐火構造に使用できますか?
使用できます。
-
幕板見切6Tの見える部分(見付)を塗装することはできますか?
塩ビ製のため、製品に直接塗装する事はお勧めいたしません。
どうしても塗装したい場合は、塗装業社にご相談ください。 -
床見切を介護施設などの車椅子を使う施設などでも使用して良いですか?
車椅子などを想定したキャスター走行試験を実施しているため、特に問題ございません。
-
クリーンラインは塗装可能ですか?
クリーンラインに塗装はできません。塗装する場合は、ソリッドラインをご使用ください。
内装建材
-
カドマモールの厚みは何㎜ですか?
カドマモール25が5㎜、カドマモール50が8㎜になります。
-
ウォーリアの撥油タイプと撥油タイプでないものは何が違うのですか?
撥油タイプは表面に油をはじきやすくする処理をしており、水汚れや油汚れのお手入れがより簡単にできます。色柄の風合いは撥油タイプでないものと変わりません。
-
ハーフクリアの耐熱性を教えてください。
JIS K 6911に基づく試験では、熱変形温度は98℃になります。
-
ワンタッチ出隅をクロスの上に施工する場合、何で取り付ければ良いですか?
接着剤PX2000を使用して取り付けてください。
-
ワンタッチ出隅の小口を隠す部材はありますか?
壁出隅カバーの小口キャップが使用できます。ただし、色は近似色となります。
-
ケンジュールの見積り窓口を教えてください。
こちらのサイトからお見積り依頼が可能です。
ケンジュールサイト
-
ケンジュールの耐熱性について、火元からどれくらい離せば良いですか?
具体的な寸法はございません。耐熱性に優れておりますが、直接火がかかるような場所へのご使用はおやめください。
また、日常使用において加熱した鍋を置く場合は、鍋敷きをご使用ください。 -
ケンジュールと合板を接着する場合、何系の接着剤を使用すれば良いですか?
一液型変成シリコーン系接着剤をご使用ください。
-
クールハンガーはカットして使用できますか?
カットして使用できます。
別売りでキャップやフック、ビスを販売していますので、不足する場合は購入してください。 -
クールハンガーのビス取り付け位置はどこですか?
303mmピッチの穴にビス止めをしてください。
本体をカットしてご使用の際は、端部から50㎜以内のところをビスで止めてください。 -
スーパージョイナーは、ケイカル板に対応可能ですか?
ケイカル板の厚みにあわせてジョイナーとして使用すること自体は可能かと思います。ただしスーパージョイナーは内装用であるため、ケイカル板を半屋外などで使用するにあたっては不向きかと思います。
養生
外装・エクステリア
-
遮熱顔料帯電抑制デッキなら幼稚園などの裸足用途に使えますか?
使えません。
遮熱顔料帯電抑制デッキは、赤外線ランプ試験での効果としては濃色で 10℃以上の温度 低減効果が認められますが、太陽光下ではそこまでの効果は認められません。以下に太 陽光下での昇温試験のデータを掲載します。
赤外線ランプ照射に比べて、効果は半分以下になります。LBではほとんど効果が有りま せん。DB でも 3℃程度の効果ですから、赤外線ランプ照射に比べると大幅に効果が薄れ ます。また、絶対値としてもデッキの温度は依然高いと言えます。温度だけを考えるな ら WH色の方がベターです。 -
現場でデッキにペンキをこぼした様なのですが、その際の対処はどのようにすれば良いですか?
塗料が油性なのか水性塗料なのかで対応が異なります。プラスッドデッキは溶剤で溶解しますので、シンナーなど溶剤でふき取ることはお避けください。
油性塗料の場合は、完全に乾くのを待ってから、♯40のサンドペーパーなどで削り落としてください。
多量の塗料が付着した場合は、こすらないようにしながら、塗料が付着した範囲が広がらないように布などで吸い取ってから塗料を固化させてください。
その後、♯40のサンドペーパーでデッキ表面を粗しの目に沿って削ってください。
その際に、強く削りすぎると着色層がなくなり基材層が露出しますので、気を付けてください。
水性塗料の場合は、乾く前にたっぷりの水でよく洗ってください。中性洗剤を使って洗っていただくとよく落とせます。 -
デッキについた雨しみは落ちますか?どのように落としますか?
デッキ材は、耐候性に優れたASA樹脂にスギの間伐材の木粉を混合した再生木材です。
この木粉の成分が雨水に溶け出しデッキ材表面にシミを発生させる場合があります。
性能上問題はありませんが、外観上気になる場合があります。水だけではとれませんが以下のように中性洗剤で洗浄してください。
(準備するもの)
・中性洗剤 ・スポンジ、雑巾など、ブラシ
(方法)
1. スポンジに水を含ませ、中性洗剤をつける。
2. シミの部分に水を含ませるように、少し強くスポンジでこする。
3. シミが落ちたら周りを水で洗浄し、雑巾で水分をふき取る。
*簡単に落ちない場合はブラシ等でこすると落ちやすくなります。
*シンナーは使用しないでください。溶解する恐れがあります。 -
プラスッドの耐久性に関する保証はありますか?
耐久性に関する保証というのは、ございません。
製品の保証としては、ソライエデッキとスクリーンフェンスは、保証期間が施工者からの製品の引渡し日から起算して2年間と記載が取扱説明書にありますのでご参照ください。 -
デッキNDやソライエデッキを設置する際に、排水溝がある場合は、その手前に脚を立てて、床板も脚のラインで縁を切る方法が標準施工だと思いますが、排水溝を隠す為に床板だけ張り伸ばす事は可能ですか?(排水溝の巾100mm程度)
床板だけを張り伸ばして排水溝を隠すのは強度面でNGです。床板の張り方向を90度回転させて、根太を張り伸ばして床板を張れば排水溝を隠せます。デッキNDでは40㎜厚のZAM根太で支持脚から180㎜まで張り伸ばし可能で、22.5㎜厚根太では120㎜まで張り伸ばし可能です。
-
プラスッド全般で、熱湯や温泉がかかる部分に設置して、何か問題があれば教えてください。
プラスッド自体より、下地のZAMの腐食に対して考慮する必要があり、pH6-9の泉質の温泉としてください。また、熱湯などがかかることは避け、人が入浴できるレベルの温度40℃前後までの利用としてください。
-
ソライエデッキ、デッキNDを塩素系洗剤で洗う場合、不具合はありますか?
色が抜ける恐れがあります。基本的には中性洗剤をご使用ください。
-
プラスッドの自己消火性とは何ですか?
自己消火性とは、火元を離すと自然に炎が消える性能です。
不燃材ではございません。 -
プラスッド デッキND、ルーバーの価格を教えてください。
最寄りの営業所へお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
プラスッドは材料購入時に施工もしていただけますか?
材料購入時に施工も承っておりますが、一部条件によっては施工できない場合がございますので、最寄りの営業所へお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
プラスッドの製品詳細について教えてください。
プラスッド特設サイトをご参照ください。
プラスッド特設サイト
-
エクラートの化粧柱は、防火・耐火構造に対応していますか?
エクラートは防火・耐火構造に対応しておりません。
防火・耐火構造には窯業系のセミックスをご使用ください。 -
セミックスについて、防火構造や耐火構造に対応している製品はどれですか?
防火・耐火構造対応一覧をご参照ください。
セミックス耐火・防火構造対応 -
セミックスの破風板・まくいたの高さが合わない場合、カット後の断面処理はどうすれば良いですか?
シーラーCS-1を塗布し、乾燥後に上塗り塗装してください。
-
エクラートの化粧柱の納期はどのくらいですか?
受注生産品の場合、通常、受注後約3週間でお納めできます。
特注品の場合ですと、形状決定から約2か月で製品納入が可能です。
ただ、どちらも数量や規格、形状により異なりますので、最寄りの営業所へお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
クラシカルEXA モールディング廻り縁タイプは何で止めれば良いですか?
接着剤とビスの併用です。
接着剤はコニシ(株)ボンドエフレックスをご使用ください。
また、施工方法については施工説明書もご参照ください。
施工説明書
-
クラシカルEXAの納期はどれくらいですか?
目安は1ヶ月ぐらいです。時期や数量により前後しますので、ご発注前に納期をご確認ください。
-
クラシカルEXAを現場で加工できますか?
切断等加工できますが、割れ・欠け等にご注意ください。
また、ジョイントする場合は継ぎ目が出ること、製品によってはデザイン上、再度ジョイントすることのできないものもございますのでご注意ください。 -
セミックスの無塗装品を塗装する場合、どのような塗料を使用すれば良いですか?
適正塗料一覧をご参照ください。
セミックス適正塗料 -
プラスッド ソライエデッキAS(非接着工法)耐荷重性能はどの程度ですか?
短期荷重で1,800N/㎡です。
-
プラスッド ソライエデッキAS(非接着工法)をルーフバルコニーに設置して良いですか?また、通常のソライエデッキのように1階の庭に設置しても良いですか?
ルーフバルコニーまたは、1階の庭には使用しないでください。
下地を躯体に固定していないため、強風で飛ぶ恐れがあります。 -
プラスッド ソライエデッキAS(非接着工法)はBC型以外のマルチポストやNDポストを使用できますか?
できません。
アルミ受けはマルチポストBC型の底面に合わせて設計しています。
マルチポストBC型の底面は他のマルチポストやNDポストより面積が大きくなっております。 -
床板端部カバーを付けずにデッキ床板側面に幕板を付けない納まりをしても良いですか?
床板端部カバーが付かない床板側面の黒い層は塩ビですので、耐候変色が大きくなり 目立つ可能性あります。そのため、床板側面側は、幕板を取り付けてください。
-
デッキ床板は自己消火性ですが、床板端部カバーは自己消火性ですか?
いいえ。 可燃性です。
-
プラスッド ソライエデッキAS(接着工法)耐荷重性能はどの程度ですか?
短期荷重で3,500N/㎡です。
-
ソライエデッキでスロープはできますか?
ラインナップはありません。
-
デッキの床板に汚れたようなシミが出ました。どうすれば良いですか?
取扱説明書にシミの除去方法が書いてありますので、参照の上ご対応ください。水シミは、木材中のリグニンという成分が雨水に溶出してできた物質です。雨がデッキ全面に降る場合は、自然に流れてなくなっていきますが、軒などがあって濡れないところがあると、その境界近くに多く残ります。
その場合は、中性洗剤と亀の子たわしで洗って、水で流していただくと綺麗になります。 -
ソライエデッキAS接着工法の接着剤はエフレックスとなってますが、Uダインではダメですか?また、エフレックスとUダインの硬化時間に差があるのかも教えてください。
スーパーUダインBKを使用いただくことも可能ですが、下地の防水層の色と合わせてご検討ください。スーパーUダインBKは黒ですが、多くの防水層はグレー色になります。接着剤が落ちた場合に目立つことが想定されます。
-
ソライエデッキのプラスッド部材の自己消火性はどの部材が対象ですか?床板・幕板のみですか?
束カバーとデッキフェンスの柱カバー、笠木、幕板端部カバー、笠木端部カバー、床板端部カバーは自己消火性配合になっておりません。
それら以外は自己消火性配合となります。 -
ソライエデッキを自分の好きな色に塗装して使うことは可能ですか?
塗装することは想定しておらずお勧めできません。
-
ソライエデッキAS接着工法は、施工する集合住宅の高さに制限はありますか?
デッキ床板より周りの擁壁高さが高く、床板下に風が吹き込まない構造のバルコニーで、軒がバルコニーと同じ奥行の場合は、高さ制限を設けていません。ただし、ルーフバルコニーのように軒がない構造の場所には設置できません。
-
ソライエデッキはどのくらいもつものですか?
普通に使用していただいて15年を目安としてください。
-
ソライエデッキの見積もりをお願いできますか?
最寄りの営業所へご依頼ください。
事業所・関連会社 -
エクラートの廻り縁の両端のキャップはありますか?
小口をふさぐ加工(フタ加工)や留め加工などが可能です。最寄りの営業所にお問い合わせください。
事業所・関連会社
左官資材
乾式二重床
-
フロアの上に床暖した場合、パーチの上に12㎜合板を張り床暖パネルを施工し、仕上げが長尺シートの場合は、やはり目地軽減のため、床暖パネルの上に12㎜+5.5㎜合板を施工した方が良いですか?
床暖房の有無にかかわらず、ビニル床シート、クッションフロア、ビニルタイル仕上げの場合、12㎜m捨張合板の目地が表面に浮き出る恐れがありますので12㎜m捨張合板の上に5.5㎜合板を重ね張りするのが良いかと思います。
-
CP支持脚は高さ調整したあと、調整したボルトに上から接着剤は必要ですか?
CPシリーズ支持脚は接着剤を注入する必要はありません。
-
OAフロアと二重床の違いは足の高さが変えられるということですか?
OAフロアも広い意味では二重床に含まれますが、事務室やコンピュータ室など床下に配線を敷設し、パネルの着脱が可能なものがOAフロアと呼ばれています。
-
フリーフロアーCP、CPR、CP-Fの違いを教えてください。
フリーフロアーCPは集合住宅の居室を用途とした遮音タイプで、フリーフロアーCPRは高遮音タイプです。
フリーフロアーCP-Fは補強や施設物件など耐荷重性能を重視したタイプで、遮音性能を重視したものではありません。 -
各フリーフロアーに対応する仕上げ材および捨張合板の仕様を教えてください。
-
フリーフロアーの各支持脚の床高調整範囲はどこからどこまでの高さですか?
フリーフロアーCP、CPR、CP-F、MPR、MPF、EP、EP-F、SDGについては、コンクリートスラブ面から床パネル20㎜の天端までの高さです。
プラ木レン、遮音プラ木レンについては、コンクリートスラブ面から台板15㎜の天端まで高さです。 -
フリーフロアーの上に重量物を置くときは、どのように補強すれば良いですか?
資料をご確認ください。
フリーフロアー 重量物載荷時の床の仕様 -
フリーフロアーの見積り窓口を教えてください。
最寄りの営業所へお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
フリーフロアーの最低床高さ(床パネル天端まで)を教えてください。
フリーフロアーCP-F(支持脚0-38を使用)が床パネル天端で38㎜と最も低く対応できますが、各工法によって異なります。
詳細は各工法のカタログ等でご確認ください。 -
フリーフロアーシリーズの支持脚について、大引きを受けることはできますか?
フリーフロアーシリーズの支持脚は、大引きを受けるものではありません。
大引きを受ける場合には、プラ束 宝生、鋼製束をご使用ください。 -
二重床の床下空間を防湿する商品はありますか?
弊社にはございません。
-
ALCパネル床にフリーフロアーを施工することはできますか?
ALCパネル床の強度上、フリーフロアーは施工できません。
-
フリーフロアーは材料購入時に施工もしていただけますか?
フリーフロアーは材料購入時に施工も承っております。
詳しくは最寄りの営業所までお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
乾式二重床の設計価格を教えてください。
フリーフロアー、プラ木レン、遮音プラ木レン標準設計価格表をご参照ください。
-
フリーフロア―に床暖房パネルを施工する際の注意点を教えてください。
パーティクルボード仕様のフリーフロア―を使用する場合は、必ず捨張合板12㎜を施工してください。
-
フリーフロアーCPにおいて、CP支持脚のゴム座はスラブに接着固定しなくても良いのですか?
ゴム座とコンクリートスラブの接着は必要ありません。
また、フリーフロアーCPは、ボルトとナットの接着も必要ありません。 -
乾式二重床(フリーフロアー)の用途別で遮音性能・荷重性能を教えてください。
フリーフロアー遮音性能・耐荷重一覧表をご参照ください。
フリーフロアー 遮音性能・荷重性能 早見表 -
フリーフロアーCP-F支持脚のCP038は調整範囲が1番低くて38㎜となっていますが、台板20㎜・床パネル20㎜だと38㎜では納まらないのではないですか?
CP038は樹脂製の台板を使用しており、厚みが10㎜(中央部は8㎜)になるため、床パネル天端で38㎜となります。
-
フリーフロアーCPシリーズ(樹脂製)とフリーフロアーMPシリーズ(金属製)はどう違いますか?
フリーフロアーCPシリーズは樹脂製の支持脚を使用し、MPシリーズは金属製の支持脚を使用しております。
CPシリーズの床の高さは38~633㎜、MPシリーズの床の高さは53~1156㎜です。
また、施工方法が異なりますので、施工要領書をご確認ください。
フリーフロアーCP施工要領書
フリーフロア―MP施工要領書
-
フリーフロアーCPは不燃材ですか?
不燃材料ではありません。
-
フリーフロアーCPラチェット対応ドライバーの使い方を教えてください。
ドライバーの上部先端に10㎜のラチェットレンチを取り付けてご使用いただけます。
ラチェットレンチは市販品を別途調達してください。 -
フリーフロアーCPについて、専用ドライバーでないと施工できませんか?
内側のリブにかかるサイズのマイナスドライバーであれば可能ですが、お勧めはいたしません。
高さ調整が容易な専用ドライバーをご使用ください。 -
システム根太SGと木のきわ根太で遮音性能に違いはありますか?
一般的にきわ根太を設置すると遮音性能は低下する傾向があります。
木のきわ根太を使用するよりもシステム根太SGを使用した方が遮音性能の低下を抑えることができます。 -
プラ木レンは、スラブでの仕様・納まりの記載はありますが、木下地でも使用可能ですか?その場合の納まりも教えてください。
木下地の場合はコンクリートよりも躯体の強度が低いので、コンクリートスラブ以外には施工できません。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンにフクビスーパーUダインNはどのくらい使用しますか?
プラ木レン1本当たりの塗布量は60~70gです。
-
スーパーUダインNの有効期限はどれだけですか?
製造年月日より1年です。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンの施工で、5.5㎜捨張合板をステープルで留めても良いですか?
5.5㎜捨張合板の固定はマックス社製のステープル725M相当品にて固定してください(6列×9列=54本以上/3×6尺合板1枚)。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けることはできますか?
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けるものではありません。大引を受ける商品としてプラ束宝生、鋼製束がございます。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンの台板は、床パネル(合板等)にどのように固定すれば良いですか?
ビスによって固定します。
床パネルが合板15mm以上の場合はコーススレッド3.8×32mm以上、床パネルはパーティクルボード20mmの場合はコーススレッド3.8×38mm以上で固定してください。 -
大引を受ける束にはどのような商品がありますか?
プラ束宝生・鋼製束がございます。
-
プラ木レン/遮音プラ木レンはどのサイズからストッパーが必要ですか?
プラ木レンについては、4A型~8A型は必要です。0A型~3A型までは不要です。
遮音プラ木レンは、4S50型~6S50型・4S70型~6S70型は必要です。0S50型~3S50型・0S70型~3S70型は不要です。
なお、ストッパーはストッパー締め治具を使用して、しっかりと締め付けてください。 -
スーパーUダインNの硬化時間はどのくらいですか?
施工後、24時間以上養生してください。
なお、低温時は、硬化が遅れます。使用温度は、5℃以上としてください。 -
フリーフロアーSDG、エアロビクスシステム、遮音プラ木レンについて、黒のゴム座と赤のゴム座の違いは何ですか?
通常は黒のゴム座の支持脚を使用し、赤のゴム座の支持脚は壁際や重量物を置く箇所などの補強用として使用してください。
-
木造住宅で合板の上にプラ木レン、遮音プラ木レンは施工できますか?
コンクリート造を用途としたものであり、木造住宅では使用できません。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンを使用する際、勾配がついている場合でも使用できますか?
スラブを補修し勾配をなくした上で、プラ木レン、遮音プラ木レンを施工してください。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンを施工する際の接着剤は何を使用すれば良いですか?
フクビスーパーUダインNを使用してください。
-
遮音プラ木レンの施工で、9㎜以上の捨張合板をステープルで留めても良いですか?
9~12㎜捨張合板の固定は3×6尺合板1枚に対して32㎜以上のスクリュー釘で5本×9列=45本以上または32㎜以上のビスで4列×9列=36本以上とします。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンの下に施工できる断熱材はありますか?
弊社にはございません。
フリーフロアーのラインナップに断熱材付きのフリーフロアーEPがございます。 -
プラ木レン、遮音プラ木レンのピッチはいくつですか?
プラ木レンは、455㎜以内です。
遮音プラ木レンは、使用する床パネルの種類により施工ピッチが異なります。床パネルとして合板15㎜を使用する場合は、455㎜以内、パーティクルボード20×600×1820㎜を使用する場合は、455×600㎜です。 -
プラ木レン、遮音プラ木レンに対応する仕上げ材および捨張合板の仕様を教えてください。
表をご参照ください。
プラ木レン捨張仕様
遮音プラ木レン捨張仕様 -
フリーフロアーMPR、フリーフロアーMPFを施工する場合、接着剤はどのくらい使用しますか?
支持脚1本につき、1g接着剤を塗布してください。
接着剤はボルトとナットの嵌合部へ注入してください。 -
フリーフロアーMPRとMPFはどう違うのですか?
使用している支持脚が異なります。
フリーフロアーMPRは主に集合住宅など遮音性や弾力性を求められる場所、フリーフロア―MPFは主に施設物件など耐荷重を求められる場所にご使用ください。 -
フリーフロアーSDG/シニアスタンダードシステム、エアロビクスシステムについて、パネルにナットが着いていない穴がありますが、何のためですか?
部屋の出入り口部分など補強が必要な個所に施工する際に、補強用支持脚を取り付けるために、あらかじめ開けた穴です。
-
フリーフロアーMPF支持脚は、支持脚のコンクリートスラブへの接着による固定は必要ありませんか?
パーティクルボードには表裏の含水率が平衡になれば反りが解消されるという特長があり、支持脚をスラブに固定しなくとも通常の環境下ではパーティクルボードに反りが生じる可能性は低いため、支持脚を接着する必要はありません。
-
フリーフロアーEPとEP-Fの違いは何ですか?
使用している支持脚が異なります。
フリーフロアーEPは主に集合住宅など遮音性や弾力性を求められる場所、フリーフロアーEP-Fは主に施設物件など耐荷重を求められる場所にご使用ください。 -
フリーフロアーEP/EP-Fの断熱材を別の断熱材に変更することはできますか?
フリーフロアーEPは床パネルに断熱材が付いた商品で、他の断熱材に変更することはできません。
-
フリーフロアーEP/EP-Fの床パネルと連結材は、断熱材固定ビスで留めるのですか?
床パネルと連結材はフレキ付皿ビス半ネジタイプφ3.8×L38で留めてください。
-
フリーフロアーSDG/シニアスタンダードシステムの捨張合板に針葉樹合板を使用してはいけないのはなぜですか?
針葉樹合板は表面がきれいでも、中は節が多く、節の部分にビスを打ってしまうと、音鳴りの原因となるため、使用しないでください。
フリーアクセスフロア
-
OAフロアと二重床の違いは足の高さが変えられるということですか?
OAフロアも広い意味では二重床に含まれますが、事務室やコンピュータ室など床下に配線を敷設し、パネルの着脱が可能なものがOAフロアと呼ばれています。
-
OAフロアがいろいろとありますが、違いは何でしょうか?
所定荷重や床高さ更にはレベル調整の有無などなどニーズに応じてラインナップしております。
-
FP3000、FP5000、LM2000、LM3000のボーダー部は何を使用しますか?
基本パネルをカットし、同材納めです。
-
FP3000、FP5000、LM2000、LM3000の支柱の接着剤は何を使用しますか?目安は何gですか?
以下の接着剤を使用して下さい。
〇スーパーUダインN(フクビ化学工業株式会社)
〇ディノグリップ333(ノーテープ工業株式会社)
〇ルビロン302(トーヨーポリマー株式会社)60~70g/本が目安です。
FP3000やFP5000のH300以上の支柱については別途施工説明書をご参考ください。 -
OAフロアの商品タイプである「置敷タイプ」と「置敷溝配線タイプ」とは何ですか?
「置敷タイプ」とは脚と一体となったパネルを敷き並べるだけでレベル調整を必要としないもので、その中でパネルに配線溝を設けたものが「置敷溝配線タイプ」です。
-
OAフロアの仕上げ材にタイルカーペットではなく、一般的なフロア材やクッションフロアを使用できますか?
使用できません。
OAフロア用の仕上げ材をご使用ください。 -
OAフロアを設置するのに下地の制限はありますか?
下地はコンクリートスラブのみです。
当社では、フリーアクセスフロア工業会が推奨する下地床の基準「コンクリート床下地表層部の諸品質のグレード」のグレードⅠまたはグレードⅡを推奨しております。
フリーアクセスフロア工業会(JAFA)がHPで公開している以下の「フリーアクセスフロアの性能評価」のP.40に記載の「フリーアクセスフロアの施工について」の「④下地床の管理」及び「表5コンクリート床下地表層部の諸品質グレード」をご参照ください。
フリーアクセスフロア工業会HP -
スーパーUダインNの有効期限はどれだけですか?
製造年月日より1年です。
-
OAフロアにインナーコンセントやアップコンセントを取り付ける際、推奨品はありますか?
総合カタログのアウトレット推奨機器ページをご覧ください。
推奨機器ページ
-
OAフロアはALCや合板の上に施工できますか?
OAフロアは耐荷重性能などコンクリートスラブの上に施工することを想定しておりますので、ALCや合板等の上には施工できません。
-
OAフロアの設計価格を教えてください。
OAフロア標準設計価格表をご参照ください。
標準設計価格表 -
フリーアクセスフロア(OAフロア)の耐荷重を教えてください。
OAフロアはJIS A1450:2015に基づいて、静荷重試験を実施し、所定荷重を設定しています。所定荷重と許容積載荷重を一覧表にまとめましたので、そちらをご覧ください。
OAフロア所定荷重一覧 -
スーパーUダインNの硬化時間はどのくらいですか?
施工後、24時間以上養生してください。
なお、低温時は、硬化が遅れます。使用温度は、5℃以上としてください。 -
OAフロアLMタイプの端部キャップはどこに使用するのですか?
出入口や壁際でパネルをカットせずに施工した場合に、パネル角の座彫り部分を埋めるために使用します。端部キャップは接着剤で固定してください。
-
OAフロアLMタイプについて、スラブと支柱を固定する際、どのような接着剤を使用すれば良いですか?
1液ウレタン系の「スーパーUダインN(フクビ化学工業㈱)」または「ディノグリップ333(ノーテープ工業㈱)」、「ルビロン302(トーヨーポリマー㈱)」をご使用ください。
-
OAフロアは材料購入時に施工もお願いできますか?
OAフロアは材料購入時の施工も承っております。
詳しくは最寄りの営業所までお問い合わせください。
事業所・関連会社
-
OAフロアに防炎性能はありますか?
ございません。
-
OAフロアで遮音性能を取得している商品はありますか?
ございません。
-
FP3000のとFP5000のパネルの見分け方はありますか?
見た目はほぼ同じですが、見分けはつきます。 パネル裏面に、製品名の刻印が表示されています。
⇒FP5000には「FP5000」の文字・FP3000には「FP3000」の文字 -
FP5000の交点支柱、FP3000のH300以上の交点支柱の固定ネジの固定工具に指定はありますか?
8㎜幅の「マイナス」ビットを使用してください。
また、インパクトドライバーではなく、振動をかけない電動ドライバーを使用ください。固定ネジは樹脂製のため、傷めてしまいます。 -
OAフロアFPタイプのパネルはカットできますか?
カットできます。FPタイプのパネルは鋼板とパーティクルボードの構成になっておりますので、金属切断用の刃を使用してください。
-
OAフロアFPタイプの支持脚は金属製ですか?
FP3000については、H=300㎜以上は金属製になります。それ以下は樹脂製です。
FP5000については、すべて金属製になります。 -
ピットTNー50とTNー50を併用して使うことはできますか?配線が必要無い部分には、TNー50を敷こうかと思っています。
はい、併せて使っていただいて大丈夫です。
-
クリーンOAフロアTシリーズのパネルから出ている突起は何のためのものですか?
製品の横ずれを抑えるためのものです。
-
OAフロアの置敷タイプである、クリーンOAフロアTシリーズ、クリーンOAフロアTNシリーズについて、スペアスタンドは何個取り付ければ良いですか?
Tシリーズは250㎜の辺に2個、TNシリーズは500㎜の辺に9個取り付けてください。
-
OAフロアTN-50とT-50Rは何が違いますか?
いずれも有効高さ50㎜の置敷タイプです。TN-50はパネルのサイズが500㎜角で、T-50Rは250㎜角です。
-
クリーンOAフロアTN-50のフロアベースは500㎜角の大型パネルとなっておりますが、バタつき等の心配はありませんか?
通常の歩行程度では問題ありませんが、台車で重量物を運ぶ際にキャスターの荷重が局部的に掛かるとパネルがばたつく可能性がありますので、ご注意ください。
-
OAフロアピットTN-50を施工する際、スラブ面に不陸がある場合は高さ調整できますか?
ピットTN-50は置敷タイプのため、高さ調整はできません。不陸がある場合は、あらかじめ不陸を解消した上でパネルを施工してください。
床仕上げ材
エアサイクルシステム
天井システム
防音・遮音
-
プラ木レンは、スラブでの仕様・納まりの記載はありますが、木下地でも使用可能ですか?その場合の納まりも教えてください。
木下地の場合はコンクリートよりも躯体の強度が低いので、コンクリートスラブ以外には施工できません。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンにフクビスーパーUダインNはどのくらい使用しますか?
プラ木レン1本当たりの塗布量は60~70gです。
-
スーパーUダインNの有効期限はどれだけですか?
製造年月日より1年です。
-
フリーフロアーの各支持脚の床高調整範囲はどこからどこまでの高さですか?
フリーフロアーCP、CPR、CP-F、MPR、MPF、EP、EP-F、SDGについては、コンクリートスラブ面から床パネル20㎜の天端までの高さです。
プラ木レン、遮音プラ木レンについては、コンクリートスラブ面から台板15㎜の天端まで高さです。 -
プラ木レン、遮音プラ木レンの施工で、5.5㎜捨張合板をステープルで留めても良いですか?
5.5㎜捨張合板の固定はマックス社製のステープル725M相当品にて固定してください(6列×9列=54本以上/3×6尺合板1枚)。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けることはできますか?
プラ木レン、遮音プラ木レンは大引を受けるものではありません。大引を受ける商品としてプラ束宝生、鋼製束がございます。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンの台板は、床パネル(合板等)にどのように固定すれば良いですか?
ビスによって固定します。
床パネルが合板15mm以上の場合はコーススレッド3.8×32mm以上、床パネルはパーティクルボード20mmの場合はコーススレッド3.8×38mm以上で固定してください。 -
大引を受ける束にはどのような商品がありますか?
プラ束宝生・鋼製束がございます。
-
プラ木レン/遮音プラ木レンはどのサイズからストッパーが必要ですか?
プラ木レンについては、4A型~8A型は必要です。0A型~3A型までは不要です。
遮音プラ木レンは、4S50型~6S50型・4S70型~6S70型は必要です。0S50型~3S50型・0S70型~3S70型は不要です。
なお、ストッパーはストッパー締め治具を使用して、しっかりと締め付けてください。 -
スーパーUダインNの硬化時間はどのくらいですか?
施工後、24時間以上養生してください。
なお、低温時は、硬化が遅れます。使用温度は、5℃以上としてください。 -
フリーフロアーSDG、エアロビクスシステム、遮音プラ木レンについて、黒のゴム座と赤のゴム座の違いは何ですか?
通常は黒のゴム座の支持脚を使用し、赤のゴム座の支持脚は壁際や重量物を置く箇所などの補強用として使用してください。
-
木造住宅で合板の上にプラ木レン、遮音プラ木レンは施工できますか?
コンクリート造を用途としたものであり、木造住宅では使用できません。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンを使用する際、勾配がついている場合でも使用できますか?
スラブを補修し勾配をなくした上で、プラ木レン、遮音プラ木レンを施工してください。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンを施工する際の接着剤は何を使用すれば良いですか?
フクビスーパーUダインNを使用してください。
-
遮音プラ木レンの施工で、9㎜以上の捨張合板をステープルで留めても良いですか?
9~12㎜捨張合板の固定は3×6尺合板1枚に対して32㎜以上のスクリュー釘で5本×9列=45本以上または32㎜以上のビスで4列×9列=36本以上とします。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンの下に施工できる断熱材はありますか?
弊社にはございません。
フリーフロアーのラインナップに断熱材付きのフリーフロアーEPがございます。 -
プラ木レン、遮音プラ木レンのピッチはいくつですか?
プラ木レンは、455㎜以内です。
遮音プラ木レンは、使用する床パネルの種類により施工ピッチが異なります。床パネルとして合板15㎜を使用する場合は、455㎜以内、パーティクルボード20×600×1820㎜を使用する場合は、455×600㎜です。 -
フロアの上に床暖した場合、パーチの上に12㎜合板を張り床暖パネルを施工し、仕上げが長尺シートの場合は、やはり目地軽減のため、床暖パネルの上に12㎜+5.5㎜合板を施工した方が良いですか?
床暖房の有無にかかわらず、ビニル床シート、クッションフロア、ビニルタイル仕上げの場合、12㎜m捨張合板の目地が表面に浮き出る恐れがありますので12㎜m捨張合板の上に5.5㎜合板を重ね張りするのが良いかと思います。
-
CP支持脚は高さ調整したあと、調整したボルトに上から接着剤は必要ですか?
CPシリーズ支持脚は接着剤を注入する必要はありません。
-
OAフロアと二重床の違いは足の高さが変えられるということですか?
OAフロアも広い意味では二重床に含まれますが、事務室やコンピュータ室など床下に配線を敷設し、パネルの着脱が可能なものがOAフロアと呼ばれています。
-
フリーフロアーCP、CPR、CP-Fの違いを教えてください。
フリーフロアーCPは集合住宅の居室を用途とした遮音タイプで、フリーフロアーCPRは高遮音タイプです。
フリーフロアーCP-Fは補強や施設物件など耐荷重性能を重視したタイプで、遮音性能を重視したものではありません。 -
各フリーフロアーに対応する仕上げ材および捨張合板の仕様を教えてください。
-
フリーフロアーの上に重量物を置くときは、どのように補強すれば良いですか?
資料をご確認ください。
フリーフロアー 重量物載荷時の床の仕様 -
フリーフロアーの見積り窓口を教えてください。
最寄りの営業所へお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
フリーフロアーの最低床高さ(床パネル天端まで)を教えてください。
フリーフロアーCP-F(支持脚0-38を使用)が床パネル天端で38㎜と最も低く対応できますが、各工法によって異なります。
詳細は各工法のカタログ等でご確認ください。 -
フリーフロアーシリーズの支持脚について、大引きを受けることはできますか?
フリーフロアーシリーズの支持脚は、大引きを受けるものではありません。
大引きを受ける場合には、プラ束 宝生、鋼製束をご使用ください。 -
二重床の床下空間を防湿する商品はありますか?
弊社にはございません。
-
ALCパネル床にフリーフロアーを施工することはできますか?
ALCパネル床の強度上、フリーフロアーは施工できません。
-
フリーフロアーは材料購入時に施工もしていただけますか?
フリーフロアーは材料購入時に施工も承っております。
詳しくは最寄りの営業所までお問い合わせください。
事業所・関連会社 -
乾式二重床の設計価格を教えてください。
フリーフロアー、プラ木レン、遮音プラ木レン標準設計価格表をご参照ください。
-
フリーフロア―に床暖房パネルを施工する際の注意点を教えてください。
パーティクルボード仕様のフリーフロア―を使用する場合は、必ず捨張合板12㎜を施工してください。
-
フリーフロアーCPにおいて、CP支持脚のゴム座はスラブに接着固定しなくても良いのですか?
ゴム座とコンクリートスラブの接着は必要ありません。
また、フリーフロアーCPは、ボルトとナットの接着も必要ありません。 -
乾式二重床(フリーフロアー)の用途別で遮音性能・荷重性能を教えてください。
フリーフロアー遮音性能・耐荷重一覧表をご参照ください。
フリーフロアー 遮音性能・荷重性能 早見表 -
フリーフロアーCP-F支持脚のCP038は調整範囲が1番低くて38㎜となっていますが、台板20㎜・床パネル20㎜だと38㎜では納まらないのではないですか?
CP038は樹脂製の台板を使用しており、厚みが10㎜(中央部は8㎜)になるため、床パネル天端で38㎜となります。
-
フリーフロアーCPシリーズ(樹脂製)とフリーフロアーMPシリーズ(金属製)はどう違いますか?
フリーフロアーCPシリーズは樹脂製の支持脚を使用し、MPシリーズは金属製の支持脚を使用しております。
CPシリーズの床の高さは38~633㎜、MPシリーズの床の高さは53~1156㎜です。
また、施工方法が異なりますので、施工要領書をご確認ください。
フリーフロアーCP施工要領書
フリーフロア―MP施工要領書
-
フリーフロアーCPは不燃材ですか?
不燃材料ではありません。
-
フリーフロアーCPラチェット対応ドライバーの使い方を教えてください。
ドライバーの上部先端に10㎜のラチェットレンチを取り付けてご使用いただけます。
ラチェットレンチは市販品を別途調達してください。 -
フリーフロアーCPについて、専用ドライバーでないと施工できませんか?
内側のリブにかかるサイズのマイナスドライバーであれば可能ですが、お勧めはいたしません。
高さ調整が容易な専用ドライバーをご使用ください。 -
システム根太SGと木のきわ根太で遮音性能に違いはありますか?
一般的にきわ根太を設置すると遮音性能は低下する傾向があります。
木のきわ根太を使用するよりもシステム根太SGを使用した方が遮音性能の低下を抑えることができます。 -
サイレントドロップ用ラインガードは何のために必要なのですか?
天井下地にサイレントドロップを仮固定するためのものです。
また、ダウンライト周辺部でサイレントドロップを固定するためにも使います。 -
サイレントドロップは鉄骨造(S造)や木造で使用できますか?
鉄骨造(S造)や木造でも、天井があれば設置することはできます。
ただし、サイレントドロップは樹脂製(有機物)であり、使用する天井が床の防耐火構造の防火被覆材として成り立っている場合は、別途、認定試験が必要になります。 -
サイレントドロップを使用する場合、ダウンライトはどのように施工すれば良いですか?
ダウンライトなどの天井裏に露出する照明器具の上にはサイレントドロップを設置しないでください。
ダウンライトなどの天井裏に露出する照明器具と200㎜以上離してサイレントドロップを設置してください。 -
使用個数は1.5~2個/㎡となっていますが、使用個数を減らした場合、性能も低下しますか?
使用個数を減らすと、性能も低下します。
-
プラ木レン、遮音プラ木レンに対応する仕上げ材および捨張合板の仕様を教えてください。
表をご参照ください。
プラ木レン捨張仕様
遮音プラ木レン捨張仕様 -
遮音シートは天井、壁、床に使用できますか?
基本的には壁に使います。天井にも使えますが、床については遮音効果を期待できません。
床には「防振マット2型R」をご使用ください。 -
フリーフロアーMPR、フリーフロアーMPFを施工する場合、接着剤はどのくらい使用しますか?
支持脚1本につき、1g接着剤を塗布してください。
接着剤はボルトとナットの嵌合部へ注入してください。 -
フリーフロアーMPRとMPFはどう違うのですか?
使用している支持脚が異なります。
フリーフロアーMPRは主に集合住宅など遮音性や弾力性を求められる場所、フリーフロア―MPFは主に施設物件など耐荷重を求められる場所にご使用ください。 -
フリーフロアーMPF支持脚は、支持脚のコンクリートスラブへの接着による固定は必要ありませんか?
パーティクルボードには表裏の含水率が平衡になれば反りが解消されるという特長があり、支持脚をスラブに固定しなくとも通常の環境下ではパーティクルボードに反りが生じる可能性は低いため、支持脚を接着する必要はありません。
-
フリーフロアーEPとEP-Fの違いは何ですか?
使用している支持脚が異なります。
フリーフロアーEPは主に集合住宅など遮音性や弾力性を求められる場所、フリーフロアーEP-Fは主に施設物件など耐荷重を求められる場所にご使用ください。 -
フリーフロアーEP/EP-Fの断熱材を別の断熱材に変更することはできますか?
フリーフロアーEPは床パネルに断熱材が付いた商品で、他の断熱材に変更することはできません。
-
フリーフロアーEP/EP-Fの床パネルと連結材は、断熱材固定ビスで留めるのですか?
床パネルと連結材はフレキ付皿ビス半ネジタイプφ3.8×L38で留めてください。
-
フリーフロアーSDG/シニアスタンダードシステム、エアロビクスシステムについて、パネルにナットが着いていない穴がありますが、何のためですか?
部屋の出入り口部分など補強が必要な個所に施工する際に、補強用支持脚を取り付けるために、あらかじめ開けた穴です。
-
フリーフロアーSDG/シニアスタンダードシステムの捨張合板に針葉樹合板を使用してはいけないのはなぜですか?
針葉樹合板は表面がきれいでも、中は節が多く、節の部分にビスを打ってしまうと、音鳴りの原因となるため、使用しないでください。
その他
-
全品購入ルートを教えてください。
全国の建材店様や工務店様に当社製品はお取り扱いいただいております。
普段お付き合いをされているお店がございましたら一度お問い合わせください。
そうでないお客様は、最寄りの当社営業所までお問い合わせください。
事業所・関連会社
-
別途運賃負担となる「離島」とはどこを表しますか?
離島運賃対象地域一覧表をご参照ください。
離島運賃対象地域一覧表 -
ショールームはありますか?
ショールームは福井県の本社にございます。