あんから

あんから

浴室用床シート

限定在庫品
  • 住宅
  • 非住宅
  • 新築
  • リフォーム
  • 省施工
  • エコ

「使う人に優しい浴室用床シート」
・衝撃吸収に優れた発砲層で衝撃を緩和
・表面エンボスによる水はけ性
・エンボスの効果ですべりにくい
・下地の冷たさを伝えにくいシート

施工事例一覧

よくある質問

  • あんからをステンレス下地に貼っても良いですか?

    あんからを貼る際に使用する接着剤フクビボンドは、湿気硬化型の接着剤で金属板での施工は硬化不良につながります。そのため、あんからをステンレス下地には貼らないでください。

  • あんからプラスは防水仕様ですか?ユニットバスのFRP製の床に亀裂が入っています。

    あんからプラスは防水材ではありません。亀裂を下地調整材で補修するなどして下地でしっかり防水処理を行い、よく乾いた状態で接着施工してください。
    また、周囲は念入りにシーリング処理して下地に水が回らないようにしてください。

  • あんからの耐用年数はどのくらいですか?また下地がFRPの場合、問題ないですか?

    使用状況やメンテナンスなどの状況にもより異なりますので、耐久年数は申し上げられません。下地がFRPへの施工は問題ございません。

  • あんからを施工する時に、タイルが割れていたり、目地が深い場合は、どうしたら良いですか?

    目地深さが2㎜程度までの場合は、接着剤を多めに塗布して施工ください。
    目地深さが3㎜以上の場合は、下地調整材として、ヤヨイ化学の「アースコート60」を使用してください。使用方法は「アースコート60」に従って施工ください。

  • あんからの目皿ベースは必ず使用しないといけませんか?また長方形の排水溝の場合は、どうすればよいでしょうか?

    施工性を考慮して別売り部材として目皿ベースをラインナップしていますが、必ずしも使わなければならないというものではありません。サイズは内径106㎜のみで、現場の納まりも様々ですので、使用されていない場合もあります。
    長方形の排水溝にはあんから用小口隠し見切Rと同出隅をお使いください。排水溝の周囲をこの見切で廻してください。

  • タイルの壁にバスパネル準不燃、床にあんからを貼りたいと考えています。壁も、床も、多少カビがあるのですが、このまま貼っても良いですか?また、あんからはコンクリートの上から貼っても良いですか?

    バスパネル準不燃もあんからも、カビは除去してから貼ってください。あんからはコンクリートの上から貼れますが、凹凸があったり、ヒビが入っている状態でしたら、モルタルなどで補修し、よく乾いてから貼るようにしてください。

  • 浴室床専用接着剤セットと浴室水廻り用接着剤フクビボンドの違いは何ですか?また開封後の使用可能時間と消費期限と塗布後の施工可能時間を教えてください。

    浴室床専用接着剤セットは施工する際に必要なものが全て入っているセットで、フクビボンドが2本入っており、足らない時の為にフクビボンドは単体で販売しています。開封後の使用可能時間は開封当日のみです。翌日には硬化して使用できません。消費期限は6ヶ月です。塗布後は、20分経過すると硬化が始まります。

  • 浴室の立上り部分(段々になっている部分)にあんからはどのように納めれば良いですか?あんからを折り曲げて施工すれば良いですか?それともカットし施工すれば良いですか?

    あんからは折り曲げずにカットし施工してください。都度切っていただき、切ったところはシーリングで埋めるようにしてください。

  • 浴室リフォーム工法でバスパネル、あんからの上に更に増し貼り、重ね貼りできますか?

    壁・床ともに既存の仕上げ材を剥がしてから新たに施工してください。

  • 浴室リフォーム工法で専用接着剤以外を使用しても良いですか?

    専用接着剤を使用してください。
    専用接着剤以外では浮きや剥がれが生じる可能性があります。

  • 浴室リフォーム工法(ユニットバス)を行う際、ユニットバスの既存廻り縁、入隅、ジョイントカバーを外しても良いですか?

    躯体にガタツキ発生するなどの影響がない場合は除去可能です。 除去後の隙間には接着剤を充填してください。

  • あんからやバスパネルを施工する際、冬の寒い時でも接着剤は硬化しますか?

    一般的に5℃以下になりますと硬化しにくくなります。

  • あんからをユニットバスに施工したいのですが、床と壁の部分がRになっています。どの様に納めれば良いですか?

    あんからはRの手前まで施工し、壁との境は充分にシーリング処理してください。

  • バスパネルとあんからでリフォームをしようと思っています。タイルの上からパネルを貼る時は、床面までパネルを貼っても良いですか?

    タイルの上からであれば、床面まで施工可能です。ただし必ず見切りで納めてください。

  • バスパネル、あんからを使用したリフォームを考えています。バスパネル同士に部材は必要ですか? また壁と壁同士、あんからと壁の部分に部材は必要ですか?

    バスパネル同士は嵌合できるので、部材を挟むことは不要です。壁と壁の部分は入隅があります。あんからと壁との取り合いは、壁から少し離してあんからを敷いて、その隙間に接着剤を充填させる方法を推奨します。見切を使うと、パネルを下まで落とした時パネルを受ける見切とあんからの見切が接触してしまいます。

  • 床(タイル)をあんから、壁をアルパレージ、天井をバスパネル準不燃でリフォームする場合、どのような順番で施工を行いますか?

    床、壁、天井の順番に施工が一般的です。床がコンクリートの場合は、十分に乾かしてからあんからを貼ってください。壁にアルパレージを貼る場合は、あんからの見切は使わず、壁から少し離してあんからを貼り、隙間の部分には接着剤を充填させてください。その上にアルパレージの見切を載せ、アルパレージを受ける感じになります。この際、バスパネル用の部材の水切り2型は、アルパレージには使用できないのでご注意ください。(パネルの厚みが異なります。)

  • お風呂の壁(コンクリート)と天井にバスパネルBTj、床にあんからを使用したいと考えています。床から数cmあんからで立ち上げ、その上にバスパネルBTjを施工したいと思っています。この場合に使用できる見切材はありますか?

    そのような時の見切材は準備していません。基本、リフォームの場合は下までパネルを落とすことを想定しています。新築の場合は立ち上がりをタイルで上げてその上にバスパネルを想定しています。この場合は水切り2型を使います。

  • あんからはユニットバスに貼れると記載がありますが、今どきのユニットバスはバリアフリー仕様が多いと思います。あんからを貼ることで、出入口付近で水が逆流しませんか?

    ご指摘の通り、水が逆流する可能性がありますので、バリアフリー仕様のユニットバスにあんからは施工しないでください。

  • あんからプラス、あんからの掃除をする際に使用してはいけない薬品などはありますか?

    アルコールやベンジン、除光液は避けてください。
    掃除は、浴室用の中性洗剤でお願いします。詳しくはメンテナンス方法をご確認ください。
    メンテナンス方法

  • あんからプラス、あんからを剥がすことはできますか?

    本来は下地に接着されているため、剥がすことができません。
    無理に剥がすと基材が残ります。

  • あんからプラス、あんからは、床暖房設置の床に使用できますか?

    剥がれや膨れの原因になるため、使用できません。

  • あんからプラス、あんからは浴槽の横の立ち上がり部やエプロン部に張れますか?

    エプロン部は浴槽のメンテナンスのために着脱できるようになっています。
    エプロン部に使用しますと、着脱する機能が損なわれてしまうため、使用できません。
    浴槽の横の立ち上がり部には使用できます。
    施工要領書

  • あんからプラス、あんからはモルタルの上から使用できますか?

    施設物件等であれば水分計を用いて下地が十分に乾燥していることを確認した上でご使用いただけます。
    住宅については、特にリフォームの場合は工事期間が短く、下地が十分に乾燥していない状態で施工した結果、あんからが浮いてしまうケースが多くあるため、不可としています。

  • あんからプラス、あんからを張るときにタイルの目地は埋めた方が良いですか?

    目地が浅ければ接着剤で埋めてください。
    目地が深ければ浴室用の下地調整材で埋めた後、よく乾燥させてから施工してください。

  • あんからプラス、あんからはユニットバスに使えますか?

    FRPのユニットバスに使用できます。

  • あんからプラス、あんからにカビは発生しますか?

    使用環境によっては、カビが発生してしまう可能性があります。
    一般的にカビは湿気を好みますので、ご使用後はしっかり換気していただき、十分に乾燥させてください。
    メンテナンス方法も合わせてご確認ください。
    メンテナンス方法

  • あんからプラス、あんからのお手入れはどうしたら良いですか?

    お風呂用の中性洗剤で擦り洗いして水で流してください。
    詳しくは、メンテナンス方法をご参照ください。
    メンテナンス方法
     

  • 在来工法の浴室(タイル貼り)の天井・壁・床をリフォームします。どのパネルが使用できますか?

    壁は鏡面アルパレージ、アルパレージ、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
    天井はバスパネルEX、バスパネルU、バスミュール、サニタリーゾーンパネルが使用できます。
    床はあんからプラス、あんからが使用できます。

  • 浴室リフォームの製品、施工方法について教えてください。

    ◆壁
    ・一般住宅の場合、パネル状の商品で、バスミュールサニタリーゾーンパネル鏡面アルパレージアルパレージがあり、専用の接着剤と両面テープで、既存壁面上に直接貼る施工です。
    ・非住宅の場合、パネル状の商品で、バスパネル準不燃バスパネルWJバスパネルBTjがあり、専用のコンクリートビスで、既存のタイル・モルタル壁面上に直接貼る施工です。

    ◆床
    シート状の商品で、あんからプラス、あんから、ペディシートがあり、専用の接着剤でタイルの上から貼る施工です。

  • あんからプラス、あんからについて、カビキラーは使用しても大丈夫ですか?

    問題ございませんが、変色や基材に悪影響を及ぼす恐れがありますので、長時間塗布することはお止めください。