バスパネルBTj
浴室用天井・壁装材

柄をすべてデータ化しお客様の要望に応じたカスタマイズ対応も可能な浴室用内装パネル。
カタログ・資料
設計施工資料 | 設計施工資料 |
---|---|
コンクリートビス施工説明書 | |
製品別カタログ | 製品カタログ(浴室リフォーム工法カタログ) |
製品カタログ(バスパネルカタログ) | |
SDS資料 | SDS資料 |
建材総合カタログ | 建材総合カタログ |
よくある質問
-
バスパネルに色々種類がありますが、何が違いますか?
総合カタログをご参照ください。
総合カタログ -
バスパネル・アルパレージの耐用温度を教えてください。
バスパネル不燃は100℃、マルチスパン・バスパネル準不燃は80℃、樹脂製バスパネル・アルパレージは50℃です。
-
樹脂製バスパネルは岩盤浴に使用できますか?
使用不可です。熱による伸びを吸収しきれません。そのためフクレ・タワミが発生する恐れがあります。
また、ミストサウナなどの「サウナ」と名のつく施設には使用不可です。この場合は「バスパネル不燃」「バスパネル準不燃」をご使用ください。 -
樹脂製バスパネルを壁と天井に施工しようと思っています。アルミ製部材を使うことは可能ですか?天井と壁の取り合い部分はどの見切りを使いますか?
アルミ部材を使うことは可能ですが、質感が違うのでご注意ください。天井と壁の取り合いには廻り縁をご使用ください。
-
親水バスパネルBTjはどれくらい親水性が続きますか?モルタル天井にコンクリートビスで施工できますか?
持続性はご使用の環境や条件により異なりますが約10年ぐらいです。
天井はコンクリートビスで施工できません。壁のみコンクリートビスで施工可能です。天井は木下地に釘打ち施工です。 -
接着で貼れる樹脂製パネルと貼れないパネル樹脂製パネルの違いは何ですか?
裏面のアルミが異なります。
接着可能なバスミュールとサニタリーゾーンパネルは裏面がアルミフィルムになり、接着不可能なその他樹脂製バスパネルは、裏面がアルミ蒸着フィルムになります。 -
バスパネルにアスベストは含まれていますか?
含まれていません。過去の製品については、弊社ホームページに掲載をしていますので、ご覧ください。
-
樹脂製バスパネルを丸ノコで切りたいと考えています。刃はどのようなものが良いですか?
超硬刃を推奨します。
-
バスパネルにシャワーフックや手摺はつけられますか?
バスパネル自体に保持力はありませんので、取り付ける場合は下地にしっかり固定してください。あまりにも重い場合、バスパネルへの固定はお勧めはできません。
-
バスパネルはどのように処分すれば良いですか?
産業廃棄物として処分してください。
-
バスパネルで不燃・準不燃でもないとなると他には何がありますか?
樹脂系バスパネルBTj、WJ、EX、バスミュールがあります。
-
コンクリート壁にバスパネルは張れますか?
弊社からコンクリートビスを別売りで出しています。これを使って施工ができます。ただ、バスパネル準不燃・バスパネルBTj・バスパネルWJに限ります。ただ、バスパネル準不燃の壁使いは手が届く位置(床面から1,500㎜未満)やシャワーフック・手摺・壁面収納などを取り付ける壁面には使用できません。
-
浴室リフォーム工法でバスパネル、あんからの上に更に増し貼り、重ね貼りできますか?
壁・床ともに既存の仕上げ材を剥がしてから新たに施工してください。
-
浴室リフォーム工法(ユニットバス)を行う際、ユニットバスの既存廻り縁、入隅、ジョイントカバーを外しても良いですか?
躯体にガタツキ発生するなどの影響がない場合は除去可能です。 除去後の隙間には接着剤を充填してください。
-
バスパネルやアルパレージを浴槽横の水平面の平場に貼る事はできますか?
バスパネルやアルパレージを水平に施工するとパネル自体が凹む可能性があるため、貼ることはできません。
-
バスパネルとあんからでリフォームをしようと思っています。タイルの上からパネルを貼る時は、床面までパネルを貼っても良いですか?
タイルの上からであれば、床面まで施工可能です。ただし必ず見切りで納めてください。
-
バスパネル、あんからを使用したリフォームを考えています。バスパネル同士に部材は必要ですか? また壁と壁同士、あんからと壁の部分に部材は必要ですか?
バスパネル同士は嵌合できるので、部材を挟むことは不要です。壁と壁の部分は入隅があります。あんからと壁との取り合いは、壁から少し離してあんからを敷いて、その隙間に接着剤を充填させる方法を推奨します。見切を使うと、パネルを下まで落とした時パネルを受ける見切とあんからの見切が接触してしまいます。
-
お風呂の壁(コンクリート)と天井にバスパネルBTj、床にあんからを使用したいと考えています。床から数cmあんからで立ち上げ、その上にバスパネルBTjを施工したいと思っています。この場合に使用できる見切材はありますか?
そのような時の見切材は準備していません。基本、リフォームの場合は下までパネルを落とすことを想定しています。新築の場合は立ち上がりをタイルで上げてその上にバスパネルを想定しています。この場合は水切り2型を使います。
-
バスパネルWJやバスパネルBTjを勾配天井に使用する際、アルミ製バスパネル用のフリー廻り縁と同じような部材はありますか?
樹脂製バスパネルの部材には、アルミ製バスパネル用のフリー廻り縁のように角度を自由に調整できる部材がございません。
質感、色が違ってきますが、アルミ製バスパネル用部材をご使用いただくこともできます。 -
バスパネルの勾配について決まりはありますか?
勾配に関しては、決まりはありませんが、浴室内の湯気抜きのため、必ず電気換気扇を取り付けてください。
-
サウナに使用できるバスパネルはありますか?
アルミ製品(バスパネル不燃・マルチスパン・バスパネル準不燃)は使用可能です。触れると火傷する恐れがあり、壁面には使用できません。
-
バスパネルを壁に貼る場合、貼る方向は決まっていますか?
壁面に施工する場合は、縦張りとしてください。
横張りでは、水が下に抜けません。 -
バスパネルを使用する際、長さをつなぐ部材はありますか?
バスパネル不燃・準不燃はオールアルミジョイントを、バスパネルBTj・WJ・EX・Uはジョイントをご使用ください。
-
在来浴室のバスパネルの下地(防湿シート)として使用するバリアエースの施工方法を教えてください。
木下地、耐水合板、バリアエース、バスパネルの順で施工してください。
なお、バリアエースのシートの繋ぎ目および隅部については、防水テープで天井裏に湿気が回らないようしてください。 -
バスパネルを施工する際の防湿シートとしてバリアエースを使用するのですが、0.1㎜と0.2㎜のどちらを使えば良いですか?
0.1㎜は一般地域推奨品、0.2㎜は寒冷地域推奨品になります。
-
バスパネルの部材の納まりを教えてください。
バスパネル 施工資料をご参照ください。
バスパネル不燃・準不燃
バスパネルBTj・WJ・EX・U/親水バスパネルBTj/バスミュール・サニタリーゾーンパネル -
モルタル下地に使用可能なバスパネルを教えてください。
・非住宅系
コンクリートビス施工が可能です。対応パネルは、バスパネル準不燃、バスパネルBTj、バスパネルWJです。
・住宅系
充分に乾燥させたのち接着施工が可能です。対応パネルは、バスミュール、サニタリーゾーンパネル、アルパレージ、鏡面アルパレージです。