よくあるご質問(検索結果)

  • フクフォームNシリーズの材質を教えてください。

    「発泡ポリスチレン樹脂」です。

  • 60の根太にフクフォームECOを施工する際に断熱材下端に空間が生じるのですが、この空間は断熱欠損になりますか?

    断熱材下端と大引きの間の空間は断熱欠損になりますので、Ecoの素材をカットして気流止めする、もしくは60㎜高さの根太用のフクフォームEcoの特注品を使うなどで対応お願いいたします。

  • Eフック80はどのように保管をすれば良いですか?

    錆には強いですが、濡れたまま長期間放置しますと表面に白錆が発生する可能性があります。雨掛かりとならない屋内の涼しい箇所で保管いただくことをお勧めします。

  • フクフォームEcoが水に濡れても防カビ剤の効果は大丈夫ですか?

    短期の水濡れであれば大丈夫です。
    本体に1分間流水をかけ、その後カビ抵抗性試験を実施した結果、カビは発生しませんでした。
    しかし、大量の結露水や雨水の影響が大きい場合、防カビ剤の含有量が減り、防カビ効果が低くなる可能性があります。
    よって、できるだけ雨ざらしにならないよう、養生等を行ってください。

  • フクフォームEcoは産業廃棄物のどの部類に該当しますか?

    紙くずおよびプラスチック類になります。
    ただし残材を廃棄する場合は、各地域の廃棄物処理指針に従って処理してください。

  • フクフォームEco施工時にEフック以外を受け材として使用しても大丈夫ですか?

    Eフックをご使用ください。 EフックはフクフォームEco専用に受けの面積、高さ、材厚などを調整しております。 
    他の受け材では、Ecoの落下の恐れがあるため、専用のEフックをご使用ください。

  • フクフォームEco専用受け金具「Eフック80」どのような時に使用するのですか?

    間崩れを起こした際や、2×4工法等と床下地合板を接着剤で接着する場合に使用します。 
    接着剤を併用して床下地合板を施工する際は、不織布があると接着を阻害しますので、Eフックを受け材とする施工を推奨します。

  • フクフォームEcoを使用した時に間崩れでカットした場合、片側を不織布・片側をフックで納めるのはOKですか?

    断熱材(フクフォームEco)本体だけカットして、不織布は切らずに大引きに止め付けていただくか、片側の不織布を切った場合はEフック80で納めてください。

  • フクフォームNシリーズの品質証明書が欲しいです。

    お取り引きのあるルートを経由してご依頼ください。