- TOP
- サポート・お問い合わせ
- よくあるご質問(検索結果)
よくあるご質問(検索結果)
よく使われている検索キーワード
-
フェノバボードは雨や水に濡れても大丈夫ですか?大丈夫でない場合、万が一濡れてしまったらどうしたら良いですか?
雨に濡れたままにすることで断熱性能や圧縮強度が低下する可能性があります。乾燥すれば性能はある程度回復しますが、充分乾燥させないと結露やカビの原因になりますのでご注意ください。また、表面の雨染み跡は乾燥しても消えませんので、ご了承ください。
-
フェノバボードは基礎の外断熱材として使用できますか?
フェノバボード(ウチコミシリーズ含む)は基礎外側の施工には使用できません。シロアリの食害損傷や強度面でも割れ、防水面でも面材剥離等が発生する恐れがありますので、基礎断熱として使用する場合は基礎内側のみとなります。なお、フェノバボードはシロアリの栄養分とはなりません。
-
フェノバボード遮熱の屋根専用の固定ピンはありますか?
充填断熱工法の場合は、固定ピンが熱橋になりますので、垂木下に受け材を施工していただくこととしています。 母屋と受け材の上に断熱材を乗せる納めとなります。
また、付加断熱工法の場合は、充填断熱に加え、外側に付加断熱(外張断熱)を施工するため、 熱橋とはならず、規格のフェノバボード固定ピンを使用することができます。
なお、この時の充填断熱外側には空気層を設けない納まりとなります。 -
フェノバボード遮熱の遮熱面を室内側に向けて施工可能ですか?その場合の効果はありますか?
日射を遮熱する目的で開発しているため、室内側に向けて施工することはお勧めしていません。 また、そのための効果検証はしていません。
-
フェノバボード遮熱は、壁の断熱材として使用できますか?
屋根専用の商品となるため、お勧め出来ません。
充填断熱の場合は通気層が無いため十分に遮熱効果が発揮されず、外張断熱は防水上の懸念があるため原則お勧めできません。 使用する場合は自己責任で使用してください。 -
フェノバボードの断熱材の区分を教えてください。
JIS A 9521で、フェノバボード・フェノバボードJは「建築用断熱材フェノールフォーム断熱材1種2号DⅠ」に区分されます。
JIS A 9511では、フェノバボードは「フェノールフォーム保温板1種2号D」、フェノバボードJは「フェノールフォーム保温板3種1号A」にそれぞれ区分されます。
なお、厚みによって区分が異なるものがあります。詳細につきましては当社までお問い合わせください。住宅金融支援機構における断熱材の区分は「F」グループです。
-
フェノバボードフネン、ウチコミフネンDFの密度と吸水量を教えてください。
密度25kg/㎥以上、吸水量5.0g/100㎠以下です。
-
フェノバボードの防火認定等はHPにありますが、木造住宅で壁を鋼板にしたいのですが何かありますか?
鉄骨造は掲載していますが木造はございません。
-
フェノバボードとフェノバボードJの違いは何ですか?
フェノバボードJは床・屋根部の充填断熱専用の製品です。
フェノバボードとは密度に違いがありますが、いずれもJIS A 9521の「フェノールフォーム保温版1種2号DⅠ」に該当します。 -
フェノバボードJの両面に紙がついていますが、これは同じ紙ですか?片面が濡れてしまいました。
両面とも同じ材質の面材ですが、濡れたままご使用いただくとカビなどの原因となりますので、乾かしてからご使用ください。