- TOP
- サポート・お問い合わせ
- よくあるご質問(検索結果)
よくあるご質問(検索結果)
よく使われている検索キーワード
- 
				プラスッドは材料購入時に施工もしていただけますか?材料購入時に施工も承っておりますが、一部条件によっては施工できない場合がございますので、最寄りの営業所へお問い合わせください。 
 事業所・関連会社
- 
				プラスッドの自己消火性とは何ですか?自己消火性とは、火元を離すと自然に炎が消える性能です。 
 不燃材ではございません。
- 
				遮熱顔料帯電抑制デッキなら幼稚園などの裸足用途に使えますか?使えません。 
 遮熱顔料帯電抑制デッキは、赤外線ランプ試験での効果としては濃色で 10℃以上の温度 低減効果が認められますが、太陽光下ではそこまでの効果は認められません。以下に太 陽光下での昇温試験のデータを掲載します。
 赤外線ランプ照射に比べて、効果は半分以下になります。LBではほとんど効果が有りま せん。DB でも 3℃程度の効果ですから、赤外線ランプ照射に比べると大幅に効果が薄れ ます。また、絶対値としてもデッキの温度は依然高いと言えます。温度だけを考えるな ら WH色の方がベターです。
- 
				デッキの床板に汚れたようなシミが出ました。どうすれば良いですか?取扱説明書にシミの除去方法が書いてありますので、参照の上ご対応ください。水シミは、木材中のリグニンという成分が雨水に溶出してできた物質です。雨がデッキ全面に降る場合は、自然に流れてなくなっていきますが、軒などがあって濡れないところがあると、その境界近くに多く残ります。 
 その場合は、中性洗剤と亀の子たわしで洗って、水で流していただくと綺麗になります。
- 
				プラスッドの製品詳細について教えてください。プラスッド特設サイトをご参照ください。 
 プラスッド特設サイト
 
- 
				現場でデッキにペンキをこぼした様なのですが、その際の対処はどのようにすれば良いですか?塗料が油性なのか水性塗料なのかで対応が異なります。プラスッドデッキは溶剤で溶解しますので、シンナーなど溶剤でふき取ることはお避けください。 
 油性塗料の場合は、完全に乾くのを待ってから、♯40のサンドペーパーなどで削り落としてください。
 多量の塗料が付着した場合は、こすらないようにしながら、塗料が付着した範囲が広がらないように布などで吸い取ってから塗料を固化させてください。
 その後、♯40のサンドペーパーでデッキ表面を粗しの目に沿って削ってください。
 その際に、強く削りすぎると着色層がなくなり基材層が露出しますので、気を付けてください。
 水性塗料の場合は、乾く前にたっぷりの水でよく洗ってください。中性洗剤を使って洗っていただくとよく落とせます。
- 
				プラスッド デッキND、ルーバーの価格を教えてください。最寄りの営業所へお問い合わせください。 
 事業所・関連会社
- 
				ソライエデッキ、デッキNDを塩素系洗剤で洗う場合、不具合はありますか?色が抜ける恐れがあります。基本的には中性洗剤をご使用ください。 
- 
				デッキNDやソライエデッキを設置する際に、排水溝がある場合は、その手前に脚を立てて、床板も脚のラインで縁を切る方法が標準施工だと思いますが、排水溝を隠す為に床板だけ張り伸ばす事は可能ですか?(排水溝の巾100mm程度)床板だけを張り伸ばして排水溝を隠すのは強度面でNGです。床板の張り方向を90度回転させて、根太を張り伸ばして床板を張れば排水溝を隠せます。デッキNDでは40㎜厚のZAM根太で支持脚から180㎜まで張り伸ばし可能で、22.5㎜厚根太では120㎜まで張り伸ばし可能です。 
- 
				デッキについた雨しみは落ちますか?どのように落としますか?デッキ材は、耐候性に優れたASA樹脂にスギの間伐材の木粉を混合した再生木材です。 
 この木粉の成分が雨水に溶け出しデッキ材表面にシミを発生させる場合があります。
 性能上問題はありませんが、外観上気になる場合があります。水だけではとれませんが以下のように中性洗剤で洗浄してください。
 (準備するもの)
 ・中性洗剤 ・スポンジ、雑巾など、ブラシ
 (方法)
 1. スポンジに水を含ませ、中性洗剤をつける。
 2. シミの部分に水を含ませるように、少し強くスポンジでこする。
 3. シミが落ちたら周りを水で洗浄し、雑巾で水分をふき取る。
 *簡単に落ちない場合はブラシ等でこすると落ちやすくなります。
 *シンナーは使用しないでください。溶解する恐れがあります。